
アロマテラピーと香りや薬草にまつわる歴史について、世界を見渡しながら紹介していきます。
こちらの「アロマテラピーの歴史」を最後まで読めば、AEAJ日本アロマ環境協会主催のアロマテラピー検定1級・2級の歴史問題にも、役立つ内容となっています。
では、世界各地と日本のアロマテラピーと香りの歴史を並行しながら、みていきましょう!
【古代】神聖な香りと薬草としての香り
香りのある植物、いわゆる芳香植物を儀式や生活に取り入れた初めはいつころなのでしょうか?
人々が芳香植物や樹脂を利用してきた歴史はかなり古く、古代エジプト、古代ギリシャへから始まり、そして古代ローマや古代インドの時代へと流れていきます。
古代エジプト

紀元前3000年頃、今から約5000年前の古代エジプトでは香りは神聖なものとされ、神殿で宗教儀式に使用されました。
香りを焚く「薫香」として、かぐわしい煙をただよわせ、魂が天に導かれることを願い、香料が用いられました。
その時に使われた香料がフランキンセンス(乳香、オリバナム)やミルラ(没薬・マー)などの樹脂です。
樹脂とは針葉樹林の幹から分泌されるもので、空気に触れると固化します。
また、魂の再生を信じた古代エジプト人はミイラを作るときに、ミルラの殺菌作用を利用し、防腐剤として使いました。
このことからミルラがミイラの語源とも言われています。
また、絶世の美女と言われるクレオパトラは、入浴後にローズなどの香油のトリートメントをしていたと言われています。
ローマ皇帝ユリウス・カエサル(シーザー)など、多くの英雄をローズのかぐわしい香りで魅了したとも語られていますね。
古代ギリシャ

古代ギリシャでも「香り」がする植物や花は非常に好まれました。
古い詩の一節のには ”神々は香りを愛で、恋人たちが香りのよい花を愛する人に贈った” という内容が描かれています。
紀元前5世紀~4世紀に活躍した、医学の父と呼ばれるヒポクラテスの全集の中に、芳香植物を生のまま、または乾燥させたものを焚いて、燻蒸することが治療法のひとつだとの記述があります。
また、植物学の祖と言われる、テオフラストスは、「植物誌」で500種以上の植物を記載したり、香料の調合や製造、使用法について紹介しています。
古代ギリシャ時代はおもに、芳香植物をつぶして、粉末にしたものをワインやオリーブ油に漬けこんで、香りを移すということがされていたようです。
古代ローマ

そして、古代ギリシャからの医学・薬学が古代ローマに受け継がれていきます。
皇帝ネロの軍医ディオスコリデスは各地に遠征した際に、植物を観察し、「マテリア・メディカ(薬物誌)」をあらわしました。
博物学者のプリニウスは当時の植物や植物薬剤などの知識や情報を「博物誌」にまとめました。
また、皇帝マルクス・アウレリウスの侍医ガレノスはヒポクラテス医学を基礎として古代医学を確立させています。
そして、ガレノス製剤と呼ばれるコールドクリーム(植物油と水をミツロウで乳化させた、感触が冷たいクリーム)などを作りました。
古代ローマ時代にはテルマエと呼ばれる公衆浴場が当時の皇帝によって、いくつも建設されています。(ネロ、ティトゥス、トラヤヌス、カラカラ帝など)
テルマエではマッサージや垢すりをするときに、全身にローズの香油を塗ったり、部屋にローズの花を敷きつめたりと、生活の中で香りを楽しんでいたようです。
古代インド
同じころの古代インドでは、伝承医学のアーユルヴェーダが生まれました。
薬草療法について研究され、いろいろな芳香植物が使われるようになりました。
アーユルヴェーダは現在でもインド、スリランカを中心に伝統的な自然療法として受け継がれ、世界各地にひろがり、オイルを使ったトリートメントなどが親しまれています。
中国
2~3世紀の中国では「神農本草経」がまとめられました。
そして、5世紀には陶弘景が「神農本草経集注」として、再度編さんしました。
【中世】蒸留技術の発見と薬草治療

文化・科学の中心がアラビア・イスラム世界へ
西ローマ帝国の崩壊後、文化・科学の中心はイスラム帝国へと受け継がれ、医学はユナニ医学として発展していきます。
8~12世紀、中世のアラビア・イスラム世界では、アルコールの蒸留技術が発明され、アラビア式蒸留法が確立しました。
アラビア式蒸留法ができあがったことによって、薬酒やオーデコロンが生み出され、さらに香水へと発展していきます。
医師・哲学者のイブン・シーナーが従来の蒸留法を改造し、水蒸気蒸留法に発展させたと言われています。
そして、植物から精油を採取するときに得られる、芳香蒸留水(ローズウォーターなど)を治療に使い始めました。
イブン・シーナーの著書「医学典範(カノン)」は17世紀頃まで、当時の医科大学で教科書として使用されていました。
- 「芳香蒸留水」とは?
水蒸気蒸留法で精油とともに抽出される副産物で、「植物の芳香がついた水分」のこと。
植物の花びらや葉などを、蒸気で熱せられた釜に入れ、植物の芳香成分を気化して、水蒸気とともに冷却する。すると、芳香成分は精油になり、水蒸気は芳香蒸留水として分離する。
芳香蒸留水は化粧水などに利用されることが多い。 - 「アルコールの蒸留」とは?
アルコールと水の混合物である「酒」からアルコールを取り出す方法。
酒を加熱したときの蒸発した気体を冷却し、液体に戻す。これを何度も繰り返すことで、水にくらべて蒸発の早いアルコールだけが取り出される。
イブン・シーナーの功績は大きく、中世のアラビア・イスラム世界でのアルコールの蒸留技術が、精油や香水が作られていくカギとなっています。
中世のヨーロッパでは

中世ヨーロッパでは1096年から200年近く続く、ローマ教皇による十字軍の遠征によって、地中海周辺地域に人々が行きかい、東西の文化交流が盛んになっていきました。
そして、ハーブや薬草、アラビアの医学、蒸留技術などの新しい方法がヨーロッパに紹介されました。
教会や修道院では薬草医学を中心とする僧院医学が生まれ、薬草が栽培されると、貴族を中心に治療に用いられました。
また、各地に新しい都市ができていくと、医師が必要とされるようになり、イタリアのサレルノやフランスのモンペリエでは医学校が作られていきます。
12世紀のドイツの修道院ではヒルデガルトがラベンダーなどのハーブを治療に使用し、効能を紹介しました。
14世紀にはアルコールにローズマリーを漬けこんだ「ハンガリアンウォーター」が若返りの水として話題になるように。
このハンガリアンウォーターは肌につけるだけでなく、飲んだり、マッサージに使ったりしており、当時は薬や飲料、化粧品などの区別がはっきりしていなかったようです。
また、同じころペスト(黒死病)やコレラ、天然痘などが流行し、多くの命が奪われました。
当時は疫病を少しでも減らすために、フランキンセンス、ローズマリー、コショウなど、刺激のある香料を焚いて(燻蒸)、消毒剤として使用しました。
強めの香りが悪い病気を退散させる、と考えられたようです。
日本での様子

日本における香りについての文献は、日本書紀に淡路島に香木が漂着したというのが最初です。
538年頃の仏教の伝来とともに、香木が紹介され、おもに仏教儀式の中で使用されました。
平安時代には、貴族の間にお香が親しまれるようになり、部屋や着物に香を焚きしめるようになりました。
当時の様子は、源氏物語などにも描かれています。
室町時代には、文化として香道が確立され、武士の間で香りを聞く聞香(もんこう)、香りをかぎ分ける香道などが、伝統文化として定着していきます。
当時は、伽羅(きゃら)、沈香(ちんこう)、白檀(びゃくだん)などが使用されていました。
江戸時代になると香料は、焼香、線香の形で庶民にも広がります。
また、ヨモギやユズ、ショウブなどの芳香植物の香りも古くから生活の中に取り入れられていました。
【近代】ハーバリストと精油から香水への発展

近代ヨーロッパを中心に薬草研究と精油から香水へ
14世紀にイタリアでルネサンス(再生・復興の意の文化活動)が始まり、ヨーロッパ各地に広まりました。
中国で発明された羅針盤、火薬、活版印刷が各地に伝わり、印刷技術の発展により、薬用植物に関する書物が出版されるようになりました。
ハーバリストと呼ばれる薬草学の専門家が登場してきます。
16~17世紀、イギリスではハーバリストとして、ジョン・ジェラード、ジョン・パーキンソン、ニコラス・カルペッパーなどが知られ植物に関する書をまとめました。
16世紀、精油が抽出される

16世紀頃には、水蒸気蒸留法が確立し、植物から香料として精油が作られるようになりました。
治療の目的の他、王侯貴族の間では芳香として、香りをまとい楽しまれるようになっていきます。
イタリアからフランスの社交界に伝わり、ルイ14世の時代には、香料を調合する専属の調香師が雇われるようになりました。
逸話として、イタリアのネロラ后妃が愛用したことから、ビターオレンジの花の香りは「ネロリ」と呼ばれるようになりました。
17世紀末にイタリア人のフェミニスがドイツの町ケルンで、アルコールとベルガモットを中心とした精油で芳香水を作り販売すると、「ケルンの水」として、人気を博します。
香水の歴史からすると最古の香水と言われています。
そして、時の戦争でケルンを占領したフランス人将兵が「ケルンの水」を気に入り、祖国に持ち帰ると、フランスでは「オードコローニュ(ケルンの水の意味)」と呼ばれ、ひろがりました。
英語では「オーデコロン」、のちにケルンを占領したナポレオンが愛用したことでも有名です。
また、18世紀にスウェーデンのカール・フォン・リンネが、植物の名前を「属名と種小名」で構成する二名法の基本を作りました。
それまでの、一つの植物に複数の名前が付けられてしまうということが、解消されていきました。
16世紀頃から、精油をもとにする香水が上流階級にひろまっていき、いろいろな香りが楽しまれるようになりました。
香水文化の発展と成長~南フランス・グラース

十字軍遠征から戻った騎士たちの間では、イスラム騎士たちが使っていた香りつきの皮手袋が流行しました。
香水文化は、イタリアのフィレンツェから、フランスの社交界へ。
やがて、皮手袋製造の中心地、南フランスのグラースへと普及していきます。
もともと温暖な気候で、芳香植物にあふれていたので、次第に香料産業の中心となっていきました。
その後、グラースは世界に知られる「香水の都」と呼ばれるようになります。
始めはラベンダーなどシソ科の植物や、柑橘の香りが中心でしたが、香りが揮発しにくい植物の芳香も取り入れるようになり、香りが長持ちするようになっていきました。
トップノート、ミドルノート、ベースノートと、今日のような香水が作られるようになりました。
ベースノートの香料原料の樹脂やスパイスは、おもにアラビアからの輸入でしたが、大洋航海が始まると、植民地にした東洋諸国から得るようになりました。
大航海時代のプラントハンター

羅針盤の技術により遠洋航海が可能になり、大航海時代へとつながります。
ヨーロッパ諸国は、領土獲得の為や、食生活に欠かせないスパイスの新たな交易ルート開拓の為に、航海に乗り出しました。
大航海時代以降、大洋航海には、プラントハンターと呼ばれる植物学者が同行し、アジア、アフリカ、中南米のバニラやチリ、カカオ、そのほか珍しい植物を採集して自国に持ち帰るように。
18世紀の、イギリス人ジョセフ・バンクスは、ジェームス・クックのエンデバー号に乗船し、オーストラリア大陸、太平洋地域に自生するミモザやユーカリなどを採集し、ヨーロッパに紹介しました。
合成香料の製造
19世紀に入るとさらに、科学と技術が発展していき、薬用植物から有効成分を分離することに成功します。
やがて、化学工業的に石油や石炭などの鉱石原料から、いろいろな効果や作用のある薬を作ったり、合成香料を作り出せるようになりました。
こうして植物の精油のかわりに、人工の化学物質である合成香料が少しずつ、香水やフレグランスなどの香粧品に用いられるようになっていきます。
【現代】アロマテラピーの誕生

アロマテラピーの誕生
19世紀から、科学、医学、技術が進歩していくなかで、いっぽうで自然療法が見直されるようになり、アロマテラピーが誕生します。
きっかけとなったのはフランス人化学者のルネ・モーリス・ガットフォゼ。
彼は化学実験中の爆発事故でやけどを負いますが、とっさにラベンダー精油を塗って治療にあてたところ、治りが早いことに驚き、精油の効果にあらためて気づきました。
そして、ルネ・モーリス・ガットフォゼ は1937年に精油の治療的効果の研究から、「Aromatherapie」を出版し、このときに「アロマテラピー」という言葉が初めて造られました。
「アロマ」が芳香、「テラピー」が療法を意味します。
化学的な合成香料の精製が確立されていくなかで、自然療法によるアロマテラピーが見直されていったと言えます。
フランスのアロマテラピーと医療の現場

フランスの軍医であったジャン・バルネはインドシナ戦争の負傷者に、精油から作った薬剤を用いて治療にあたりました。
1964年、その成果を「AROMATHERAPIE(植物=芳香療法)」にまとめ、医療現場でのアロマテラピーの活用をすすめていきました。
その影響でフランスでは精油を薬として用いる方法が研究され、今日でも医療的視点に立つ、メディカルアロマテラピーとして、フランスのアロマテラピーの大きな特徴となっています。
ですから、診察してもらったときに医師が精油の処方箋を書き、薬局で調合してもらえます。
家庭にもメディカルアロマテラピーが浸透しているので、咳が出るときは、のどや胸に精油入りのクリームを塗ったりします。
また、眠る前に枕にアロマスプレーを吹きかけるなど、生活の中で自然に取り入れられているのが、フランスのアロマテラピーです。
※フランスでは精油を飲用する?という情報について。
フランスでは医薬品として認められた精油が薬局で処方されることがありますが、精油を飲用することは一般的ではありません。
また、日本では精油は薬ではなく、雑貨の扱いになります。精油は飲用できません。
イギリスのアロマテラピーへの影響

イギリスのアロマテラピー界に大きな影響をあたえたのは、オーストリア人のマルグリット・モーリーです。
彼女はインド、中国、チベットの伝統的な医学や哲学を研究していきました。
そして、精油を植物油(キャリアオイル)で希釈し、トリートメントオイルでマッサージするという美容法にたどりつきます。
1961年に彼女は著作「Le capital ‘Jueness'(最も大切なもの…若さ)」をあらわしました。
精油をアロマトリートメントに応用し、精神と肉体のアンバランスを整えるという方法論がアロマセラピストたちに取り入れられ、実践の場で試されていったのです。
そして、このマルグリット・モーリーの方法論が、のちにイギリス式の「ホリスティック・アロマテラピー」と呼ばれるようになりました。
1970年、イギリスのロバート・ティスランドは、ジャン・バルネやマルグリット・モーリーの業績を受けつぎ、アロマテラピーを学問として研究し、体系的にまとめていきました。
彼は、アロマテラピースクールの開設や協会の設立にも関わり、世間にアロマテラピーを普及させていったことで知られています。
ティスランドは今もイギリスでのホリスティック・アロマテラピーのリーダーとして活躍し、日本のアロマテラピーの発展にも大きな影響を与えています。
ヨーロッパでは、イギリスのトリートメント中心とした、心と体へのホリスティック・アロマテラピーとフランス・ベルギー・ドイツなどで盛んなメディカル・アロマテラピーがあります。
においのメカニズムの解明へ

1970年代には、パオロ・ロベスティが香りの心理的・精神的効果を研究し、有効性を発見しました。
香りは、古代より儀式や生活の中などで、私たちとかかわってきましたが、においがどのように脳に識別され、記憶されているのかが解明されたのは、ごく最近のこと。
2004年、アメリカのリチャード・アクセル博士とリンダ・バッグ博士が「嗅覚システムとにおいの受容体」の研究でノーベル賞を受賞しました。
脳と香りの関係や詳しいメカニズム、また、アロマテラピーの心と体に与える効果・作用などが研究され、注目されています。
日本でのアロマテラピーの普及

明治時代に西洋から石けん、香水、薬酒が輸入・紹介され、日本の香り文化が大きく変化します。
精油を得る目的で、北海道北見市を中心に農産物としてハッカ(薄荷)の栽培が昭和45年頃まで行われました。
昭和12年には、フランスからラベンダーの種子を入手して、香料会社が化粧品香料としての栽培も始めました。
現在も富良野地方ではラベンダーの品種改良がされながら、栽培が続いています。
鳥居鎮夫(東邦大学名誉教授)は、随伴性陰性変動(CNV)と呼ばれる特殊な脳波を用いて、ラベンダーやジャスミンの香りの鎮静作用や興奮作用を実証しました。
1986年、イギリスのシンポジウムで研究成果を発表し、アロマテラピーの学術研究の先駆者として高い評価を得ました。
1980年頃からはロバート・ティスランドやジャン・バルネなどの、アロマテラピーの著書が翻訳されるようになり、出版されていきます。
そして、1990年代になると、日本独自のアロマテラピー関連の専門誌が創刊されて、世間一般にも知られるようになりました。
しかし、安全な精油の使用法や活用法などの基準やルールなどがあいまいだったため、アロマテラピーの健全な発展と普及啓発のために1996年に「日本アロマ協会」が設立されています。
その後2012年に、現在の公益社団法人「日本アロマ環境協会(AEAJ)」に受け継がれました。
AEAJ日本アロマ環境協会は、アロマテラピー検定など通して、アロマテラピーの健全な普及および啓発活動や自然の香りのある心地よい環境(アロマ環境)づくりを推進する活動を行っています。
また、日本特有の和精油として、ハッカ、ユズ、ショウガ、ヒバ、ヒノキ、クロモジなどの精油が各地で作られるようになり、国内外で注目が集まっています。
どれも日本に古くから自生する植物や木々たちですね。
ショウブやヨモギなど昔からある、人々の生活に身近にある芳香植物も見直したいところです。
アロマテラピー検定2級1級については、こちらの記事でくわしく解説しています。
アロマテラピーと香りの歴史をふりかえる

アロマテラピーの歴史は古く、人々が植物の香りをいろいろな形や方法で、利用してきたことがわかりました。
古代エジプトではフランキンセンスを宗教儀式に取り入れたり、ミルラを防腐剤としてミイラ作りに使ったりして、芳香植物と人との関わりが始まりました。
そして、中世ではローズマリーなどの芳香植物が香料や薬として使われ、またアラビアで蒸留技術が改良されて精油が抽出されると、グラースではローズなどの香水産業が発展していきました。
現代のアロマテラピーは、誰でも気軽に取り入れられるようになり、精油を使ってアロマクラフトやアロマスプレーなど、いろいろな香りの楽しみ方がひろがっていますね。
ただ、それぞれの精油には香りの特徴や作用があり、また植物の芳香成分を高濃度に含んだ有機化合物の集合体です。
精油を使うときの注意事項を確認しながら、植物の豊かな香りで心も身体も癒されていきたいですね。
それぞれの精油についての効果効能や禁忌、使い方、ブレンドレシピの記事もぜひ参考にしてみてください。