
【アロマの楽しみ方1】
芳香浴(コットン、ディフューザー、マグカップ、アロマスプレー)、もく浴・アロマバス(アロマの1)はこちら。
吸入法

吸入法は、マグカップなどに顔を近づけて直接、精油の香りと蒸気を鼻や口から直接吸いむ方法です。
呼吸器系の不調をやわらげる目的なので、のどの調子がイマイチのときは取り入れてみましょう。
【準備するもの】
- 精油 1~3滴
- マグカップ、ボウル、洗面器など
1. マグカップや洗面器などの容器に熱湯を半分ほど入れます。
そこに精油をたらします。
2. そして、ゆっくりと目を閉じて、たちあがる蒸気と香りを鼻から吸い込んでみます。
注意!
- 精油によって粘膜刺激のあるものがあるので、目を閉じてする。
- 精油の香りの強さによって、滴数を調節する。
- 熱湯を使うときは、やけどしないように気をつける。
- ぜんそくの症状やせきが出るときはしない。
フェイシャルスチーム法

先ほどの吸入法のスキンケアバージョンです。
精油成分を含んだ蒸気を顔にあてて、肌にうるおいを与えたり、血行を良くしたり、老廃物をとりのぞく効果が期待できます。
【準備するもの】
- 精油 1~3滴
- 洗面器、バスタオル
1. 洗面器にお湯をはり、精油を1~3滴たらします。
2. バスタオルを頭からかぶり、洗面器から30センチくらい頭を離します。
3. たちあがる精油の蒸気を3~5分、深呼吸しながら、顔にあててます。
注意!
- 精油によっては粘膜刺激のあるものがあるので、目を閉じてする。
- 精油の香りの強さによって、滴数を調節する。
- 熱湯を使うときは、やけどしないように気をつける。
- ぜんそくの症状があるときやせきが出るときはしない。
タオルを使った湿布法

タオルを使った湿布法です。温めたタオルを肩においたことがある人もいるでしょう。
温湿布は慢性的な肩こりや頭痛、腰痛、また月経痛などに効果的とされています。
冷湿布は筋肉痛やねんざなどの炎症や腫れをおさえてくれる効果があります。
【準備するもの】
- 精油 1~3滴
- タオルまたは手ぬぐい、洗面器
1. 洗面器に半分ほどのお湯(または水)を張り、精油を加えます。
2. そこにタオルをつけて、精油が浮いている部分をすくうように内側にして絞ります。
3. 精油が直接肌につかないように気をつけて、痛みのある部分にあてます。
⇧上記のやり方はAEAJ日本アロマ環境協会で紹介されていますが、洗面器に落とした精油をうまくすくい寄せるのは、なかなかむずかしいかもしれません。
では、どうするかというと。
電子レンジを使う方法

【準備するもの】
- 精油 1~3滴
- タオルまたは手ぬぐい、電子レンジ
1. ナイロン袋に水でぬらし絞ったタオルを入れて、大きめの皿にのせる。
(ナイロン袋の口はむすばないでね)
2. 600Wで約1分間温める。
3. 熱くなっているので、やけどしないように注意しながら、タオルを取りだす。
4. 温めたタオルに精油を希釈したアロマスプレーを適量吹きかけ、内側にたたむ。
5. ケアしたい部分にあてる。
こちらのやり方のほうがカンタンですね。
こちらの方法はAEAJ日本アロマ環境協会に確認済み(2020.7)
注意!
- 精油が直接肌につかないようにする。
- 熱湯や電子レンジで温めたタオルはやけどに気をつける。
- 長時間の使用しない。
- 温湿布と冷湿布は状態に合わせて使いわける。
- 治療ではないので痛みがひどいときは、医療機関の受診をしてくださいね。
トリートメント法

トリートメント法というと、いよいよアロマテラピーの雰囲気が出てきますね。
精油の効能によって、保湿、引き締めなどの効果が期待されます。
精油とホホバ油など好みの植物油(キャリアオイル)を混ぜたトリートメントオイルで肌にやさしくのばし、ケアします。
まずは、好きな香りの天然精油と、好みの植物油(キャリアオイル)をさがしてみましょう。
とてもカンタンに作れます。
ぜひ、挑戦してみましょう!!
トリートメントオイルの作り方(できあがり量30㎖)

【準備するもの】
- 精油 ボディ用(1~6滴) / フェイス用(1~3滴)
- 植物油(キャリアオイル) 30㎖
- 耐熱性ガラスビーカー、耐熱性ガラス棒
- 遮光性の保管容器、ラベル
1. ビーカーに植物油(キャリアオイル)を入れ、精油を加える。
(精油の香りが強さによって適量範囲内で加減します。)
2. ガラス棒でよく混ぜ合わせる。
3. 保管容器にうつし、作成日、精油名、植物油名などをラベルに書いて貼る。
注意!
- 精油は直接、肌につけることができません。
必ず植物油(キャリアオイル)と混ぜ、希釈して使います。 - トリートメントオイルを作るときは、火や電子レンジは使いません。
耐熱ガラスビーカーや耐熱ガラス棒は、ミツロウを溶かすなど手作りのアロマスキンケア用品やアロマクラフトを作る際に使用するので、あると便利。
セルフトリートメントのやり方
アロマトリートメントの良いところ
精油の香りと肌をさするトリートメントには相乗効果があります。
トリートメントオイルを使ったボディケアは血液やリンパの流れを良くして、不要な水分や老廃物を排出してくれます。
そして、ストレスによる、心と身体の緊張をやわらげ、自律神経のバランスを整えてくれます。
香りによるストレス緩和だけでなく、精油成分が皮膚を通り、全身をめぐることで、心と身体の健康に役立ちます。
ハンドトリートメント

1. 手のひらにトリートメントオイルをとる。
親指と人差し指で片方の手の指を一本ずつ、らせんをえがくように指のつけ根から、指の先にむけて、ゆっくりとすりあげる。
2. 指一本ずつを行ったら、手指全体を伸ばすようにストレッチする。反対側の手指も同じようにする。
ポイント!
- トリートメントオイルを手のひらで温めてから、肌にのばす。
- オイルが滑りにくくなったら、量を足しながら調節しましょう。
フットトリートメント

1. 手のひらにトリートメントオイルをとる。
足首からひざまで両手を使って、2、3回さするようにもみほぐす。
2. 足の指を一本ずつもみほぐします。首や肩がこる人は親指のつけ根を丁寧にほぐします。
3. くるぶしの周りも丁寧にくるくると円をえがくようにしてさすります。
4. 両手の人差し指の側面で、ふくらはぎを押し流すようにひざの裏まで ほぐしていきます。
5. ひざの裏を軽く押し、リンパ節からリンパ液を流すようにする。ひざから太ももへと押し流すようにさすっていく。太もものつけ根(そけい部)にはリンパ節があるので丁寧に押す。
ポイント!
- トリートメントオイルを手のひらで温めてから、肌にのばす。
- オイルが滑りにくくなったら、量を足しながら調節しましょう。
吸入、フェイシャルスチーム、タオル湿布、アロマトリートメントのまとめ

- 芳香浴法のほかに、吸入法、湿布法、フェイシャルスチーム法、トリートメント法がある。
- 精油の香りと蒸気で肌は血行が良くなり、精神的に安らげるのでストレス緩和に役立つ。
- 天然精油と植物油(キャリアオイル)を準備して、トリートメントオイルを作り、手や二の腕、ふくらはぎ、太もも、おなかなど、セルフトリートメントが自宅でできる。
- 熱湯やタオルを温めたときの蒸気によるやけどに気をつける。
アロマテラピーにもいろいろな方法がありますね。
アロマトリートメントサロンだけでなく、精油と植物油(キャリアオイル)を準備すれば、自宅で簡単にセルフトリートメントができます。
精油のアロマ・香りを生活の中に取り入れ、ストレス緩和や美容に役立てることができます。
まずは、精油を嗅いでみるところから。
あなたに合ったアロマライフを見つけて楽しみましょう。
【アロマの楽しみ方1】
芳香浴(コットン、ディフューザー、マグカップ、アロマスプレー)、もく浴・アロマバス(アロマの1)はこちら。