

みんと君、アロマテラピー
って、聞いたことある?

うーん、アロマは聞いたことあるけど
ちょっとむずかしそう?

そう?笑
好きな香りで心が落ち着いたり、
体がすっきりするんだよ。

ストレスたまって、疲れてるとき
いい香りで癒されたいな~。
アロマテラピーとは?

『アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使って、美と健康に役立てていく自然療法です。』
(AEAJ日本アロマ環境協会による精油の定義より)
AEAJ日本アロマ環境協会
※アロマ=芳香、テラピー=療法 を組み合わせた造語。
(by ルネ・モーリス・ガットフォセ)
アロマ、香り、デュフューザー、ルームスプレーなど、香りに関する商品はインテリアショップや雑貨店、ドラッグストアなどでもたくさんありますね。
好みの香りのするシャンプーや、またお気に入りの香水を持っている人もいると思います。
ストレス社会の現代では、日常生活のなかの香り製品は切っては切れないものになっています。
日本では古来からゆず湯やしょうぶ湯など、植物の香りを自然に生活の中に取り入れて親しんできました。リラクセーションのため、またリフレッシュしたり、美容や健康のために日本固有の香りが今日でも活用されていますね。
アロマテラピーは、植物の芳香成分を凝縮した精油(エッセンシャルオイル)を用いるのが大きな特徴です。心と身体に働きかけて、疲れた心をおだやかにさせたり、すこやかな状態にすると言われています。
そして、好きな香りを日常の中でゆったりと楽しむことで、心と身体をトータルにサポートするホリスティック(全体的な)自然療法として、私たちの生活を豊かなものにしてくれます。
でも、アロマテラピーと聞いても、サロンに行かないとダメ?とか、いろいろな精油や器具をそろえないといけないんでしょ?とか、あまり難しく考えなくていいです。
究極は精油瓶の「香りを嗅ぐ」これだけでも、アロマテラピーなんです。
そして、他にもかんたんに普段の生活の中に取り入れられる方法があります。
まずは、好きな香りを精油の専門店で選んでみて、100%天然精油を手に入れてみましょう。
出来れば実際に店舗に出向いて、どの精油が好みかをかいでみて、選ぶのが一番です。
以前香りを試しにかいだことがあるなど、だいたいの香りが分かっているなら、100%天然の精油が購入できるネットショップで選んでみればいいでしょう。
大事なのは100%天然精油であるということ。
精油の香り成分は分子がとても小さいです。
トリートメントオイルとしてホホバ油などの植物油といっしょに肌に塗られたときは、皮膚から吸収されたり、また蒸気を吸入する場合は肺からも吸収されます。
精油の専門店や信頼できる精油のネットショップからの購入を強くおすすめします。
お気に入りの香りが見つかったら、日常生活の中で自分なりに楽しむ方法を考えてみましょう。
精油を使ったアロマテラピーの利用法
- 芳香浴法(ティッシュやディフューザーなど)
- 沐浴法(全身浴・半身浴、手・足浴、アロマバス)
- 吸入法(マグカップなど)
- フェイシャルスチーム(洗面器など)
- 湿布法(タオルを温める)
- トリートメント法(ホホバ油などキャリアオイルなど)
詳しいやり方は、
芳香浴法、沐浴法、手浴・足浴法について
⇨アロマテラピーで癒されよう-PART1
吸入法、フェイシャルスチーム、湿布法、トリートメント法について
⇨アロマテラピーで癒されよう-PART2
精油とは?

そもそも、精油(エッセンシャルオイル)とはどんなもの?
『精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で有効成分を高濃度に含有した、揮発性の芳香物質です。
AEAJ日本アロマ環境協会による精油の定義より
各植物に特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となります。』
植物から取れる天然素材で、香り成分を高濃度に含んだ物質。
数十~数百からなる「揮発性有機化合物の集合体」。
精油という字が「油」を想像させるかもしれませんが、植物油(脂肪酸とグリセリンからなる油脂)とは別物なのです。
精油が植物の中でどんな働きをしているかというと、虫が嫌う芳香成分を出すことで自分の身を害虫や病気から守ったり、反対に良い芳香成分を出すことで虫を寄せ付けて、受粉を促したりするために作られています。
では、その豊かな香り成分は、私たち人間に何をもたらしてくれるのでしょうか?
香り成分が私たちに与える作用
- 菌の繁殖を抑える。
- ホルモンバランスに働きかける。
- 心と身体の疲れを癒す。
- 美容や健康的な生活に役立つ。
たくさんの精油の種類がありますが、それぞれの持つ芳香成分により、いろいろな作用があります。
自分の心の疲れや体の悩みに合わせながら、好みの香りを見つけてみるのもいいかもしれませんね。
もちろん、アロマテラピーは医療や対処療法ではありませんので、心や身体の不調や痛みがひどい場合には医療機関の受診を第一に考えてください。
精油を安全に使用するために

精油は自然の植物から取れた100%天然の成分だからと言って、絶対に安全なものという思い込みは危険です。
自然に由来する天然のものだからこそ、意識して注意することがあります。
精油の扱い方(光毒性、皮膚刺激など)
原液を直接皮膚につけない
精油は植物の香り成分を高濃度に含有しています。
そのため、原液のままでは刺激が強いので、必ず希釈して(薄めて)使用します。
※1%の割合-1滴の精油(約0.05㎖)に対して5㎖の植物油(ベースオイル)で薄めます。
※敏感肌や顔に使用する場合は0.1~0.5%以下の割合ー1滴の精油(約0.05㎖)に対して10㎖以上の植物油で薄めましょう。
もし、原液が皮膚についた場合は大量の水でよく洗い流します。
赤みや湿疹、刺激などが出た場合は医療機関に受診しましょう。
火気に注意
精油は引火性があります。
キッチンなどの火元の近くで、精油を使わないこと。
冬場に暖房器具のそばで、手作り化粧品を作ったり、無水エタノール扱うことは避けましょう。
まわりに気を配り、明るい場所で精油を扱ってください。
精油を飲まない
肝臓や腎臓に障害が出る可能性もあり危険です。
フランスなどでは医師の指導のもとの内服療法もありますが、日本では飲用をすすめていません。
精油は医薬品や食品ではありません。
誤って口に入った場合は大量の水ですすぐ、または、飲み込んだ場合はすぐに医師の診察を受けて下さい。
精油を目に入れない
誤って目に入ったり、精油がついた手で目をこすったりした場合は大量の水で洗い流し、すぐに医師の診察を受けて下さい。
お出かけ前は光毒性のある精油は使わない
ベルガモット、グレープフルーツ、ライム、レモンなどの柑橘類の精油を使ったときは、直接日光などの紫外線に当たらないようにします。
※光毒性とは?
ベルガプテンなどの成分が入った、ベルガモット、グレープフルーツ、ライム、レモンなどの柑橘類の精油をトリートメントして、紫外線に当たると、シミ(色素沈着)や炎症などの皮膚トラブルが起こること。
皮膚刺激のある精油
イランイラン、ジャスミン、ティートリー、ブラックペッパー、
ペパーミント、メリッサ、ユーカリなど
人によっては、皮膚表面から浸透したときに皮膚組織や末梢血管を刺激し、炎症、紅斑、かゆみなどの皮膚刺激を起こすものもあるので、敏感肌の人は希釈濃度を標準よりも薄めてから使用してみましょう。
注意が必要な対象者
- 妊産婦の方
精油には強い作用をともなうものもありますので、妊娠中や授乳中の方は芳香浴を楽しむだけにとどめたほうがよいです。
アロマトリートメントを希望される場合は医師に相談してみましょう。 - 持病やアレルギーのある方
何かの持病があって、お薬を処方されている方はかかりつけ医に相談してみましょう。
また、高齢者の方は基準の半分以下の量の精油で少しずつ試していきましょう。 - 幼児、ペット
3歳未満の幼児は芳香浴のみにしましょう。
また、3歳以上の子どもでも精油は大人の10分の1の量から始め、多くても2分の1程度にしましょう。
犬や猫など、ペットにも安易にしないでおきましょう。 - 皮膚の弱い方
初めてアロマテラピーを利用するときは、精油の希釈濃度に注意しましょう。
手作りのトリートメントオイル、ボディスプレーやローションなどは、まずは薄めたものを使用してみましょう。 - もし、炎症やかゆみがおきた場合は、すぐに大量の水で洗い流し、使用を中止してください。
健康状態や体質、感受性などに気をつけて、不快感を感じるときは使用を控えましょう。
※以前は事前のパッチテスト(前腕部の内側に希釈した精油を塗布して24~48時間放置します)をすすめていましたが、放置時間中にアレルギーが出ないともかぎりません。
最新の日本アロマ環境協会(AEAJ)からの案内では、肌が敏感な人は、まず標準値よりも薄めた量から、試すように改められています。
(2020.6月現在)
精油の選び方と保存方法について
- 初めて購入する場合はアロマ・精油の専門店がベスト。
ネットなどで手軽に精油やトリートメントに使う植物油(キャリアオイル)などを買うこともできますが、初めて精油を購入する場合は特に、アロマ・精油の専門店で、販売員に精油の香りの種類や使い方を相談しながら、気に入った香りを見つけるのがよいですね。
香りが予想される植物の精油であれば、ネットの精油専門ショップでもよいでしょう。 - 100%天然の精油を購入
精油瓶のラベルには精油の品名や学名のほかに、生産地や抽出部分などが記載されています。ラベルを確認して100%天然の精油であるかどうかチェックします。 - 好きな香りを選ぶ。
精油の作用にばかり目がいってしまい、好みではない香りを選んでしまっては、気持ちも体もリラックスできません。
まずはこの香り好きだなあ、という香りを見つけてみましょう。 - 香りの試し方
精油専門店のお試し用の精油瓶から、鼻を離して、香りを嗅いでみます。
可能であればお店の方に、精油を数滴、ムエット(香りを試すための紙)に垂らしてもらって、嗅いでみましょう。
長時間、いろいろな精油の香りを嗅いでいると、一時的に鼻がきかなくなるので、少し時間をおいてから、かぐようにします。
まとめ
アロマテラピーとは?
- 植物から取り出した100%天然の精油を使って、心と身体を癒す自然療法。
- 芳香浴法、沐浴法、吸入法、フェイシャルスチーム、湿布法、トリートメント法などがある。
- 精油は天然のものであるからこそ、光毒性や皮膚刺激など注意が必要。
- 自分の好きな香りの精油を選ぶことがリラックス、リフレッシュにつながる。
精油の作用や効能ばかりに気をとられず、自分が好きだな、いいな、という香りを選んでみましょう。
初めて精油を購入する場合は、少量の精油瓶にしたほうが、無難です。
精油を使ってみて、気に入ったら、大きな瓶の精油を購入したらよいですね。
次は実際に精油を利用して、アロマテラピーを楽しむ方法を紹介します。