
こんにちは~Riyuです!
私が精油について学び始めて初めて出会った言葉。
クラリセージって、なに?
アルプスの少女ハイジに出てくる、クララに似てるねって印象でした。。。
知ってた人は植物好きかな?それともお酒に詳しい?
私のように知らなかった人にもクラリセージにまつわる話は興味深いです。
クラリセージ精油のプロフィール
精油名 | クラリセージ(Clary Sage) |
学名 | Slvia sclarea(サルウィア スクラレア) |
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 花、葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な産地 | ハンガリー、フランス、モロッコ、ロシア |
主要成分 | 酢酸リナリル、リナロール、スクラレオール |
印象 | シソに似たすっきとした香りの中に甘さがある マスカット似た香り |
ノート | ミドル |
注意事項 | ・妊娠中や生理中、またエストロゲンにより悪化する症状(子宮筋腫、乳腺炎、乳がんなど)がある場合は、使わないでください。 ・使用後は車の運転は控えてください。 ・使用後は悪酔いすることがあるので、飲酒は控えて下さい。 |
クラリセージ精油の効果・効能
【心への効能】
- 鎮静作用:心の不安をとき放す。緊張感をやわらげる。
- 抗うつ、抗不安:気持ちを落ち着かせる。リラックス効果。
- 神経強壮:気分を明るくし安定させる、幸福感をもたらす。
【体への効能】
- ホルモン調整作用:スクラレオールが女性ホルモンと似た作用をする。
月経前のイライラ、月経周期の乱れや更年期障害などの不快な症状の緩和に役に立つ。
ただし、月経時は出血量が増えることがあるので控える。 - 血圧降下:高血圧、不眠の悩みに。
- 鎮痛、鎮痙(ちんけい)作用:肩こり、筋肉痛のときや胃腸が不調なときによい。
- 皮脂調整作用:頭皮の皮脂バランスを整えたいヘアケアに効果的。
クラリセージ精油のお話

クラリセージ精油にまつわる話
標高1000mほどの高地で育ち、背丈が1mほどに育つ二年草。
原産は地中海北部とされ、北アフリカ、中央アジアにも分布します。
ハーブとしても長い歴史があるが、現在はおもに精油のために栽培されています。
別名は和名がオニサルビア。
白、ピンク、ライラック、ブルーの花を咲かせます。
香りの印象はシソに似た青いイメージで、さわやかな香りの中に甘さが感じられます。
アロマテラピーではマスカットに似た香りと表現されています。
クラリセージの「クラリ」、かわいい音ですよね。
クラリセージの使用の起源は古く、紀元前4世紀のテオフラストスや1世紀頃のディオスコリデスたちの著書に薬用の詳細が記されています。
ヨーロッパでは古来、クラリセージの種子が粘液を持ち、煎じて目を洗うと、異物がとれて、視界がはっきりすることから利用されてきました。
そして、中世ではクリア アイ(clear eye)と呼ばれました。
また、ラテン語の「clarus(クラルス)明るい」という言葉が由来とも。
16世紀頃のドイツではクラリセージの香りがマスカット調であることから、エルダーフラワーと一緒に、ラインワインなどの風味づけに使われていました。
そのワインはモスカテル(Moscatel)と呼ばれ、クラリセージはマスカットセイジ(Moscatel sage)とも呼ばれています。
ただ、陶酔作用があることから、悪い酔いしたということです。
現在でも精油だけでなく、香水、食前酒などのベルモット、ワインなどのお酒の風味づけに使用されています。
クラリセージ精油の作用と注意点
クラリセージの一番の特徴は、芳香成分のひとつである、スクラレオールにあります。
スクラレオールが女性ホルモンのエストロゲンに似た作用をがあり、女性のさまざまな不調や更年期障害などを緩和してくれることから、クラリセージ精油は女性の味方と言われています。
PMSなどの生理前のイライラや閉経前後の更年期障害などをやわらげる効果があり、不安な気持ちを安定させ、幸福感をもたらす作用があります。
通経作用があることから、出産時の陣痛促進や分娩時に使われることもあるようです。
そのため、妊娠中や生理中、またエストロゲンにより悪化する症状(子宮筋腫、乳腺炎、乳がんなど)がある場合は、使わないでください。
成分のひとつのリナロールは鎮静作用、抗不安作用、血圧降下作用があります。
リラックスしたいとき、緊張をやわらげたいときに使うとよいです。
クラリセージ精油のトリートメントなど、使用したあとは車の運転は避けましょう。
ハーブの種類にセージがありますが、クラリセージは精油や香水の香料として使われています。
クラリセージ精油のおすすめの使い方

パートナーともっと近くなりたいとき
クラリセージ精油は陶酔作用、イランイラン精油は催淫作用があると言われています。
パートナーといい雰囲気になりたいときに。。。
優しい甘い香りで幸福感が引き出され、二人の時間が濃密になればさらに多幸感に包まれるでしょう。
【ディフューザー 芳香浴法】
・超音波ディフューザー(水100㎖用)にクラリセージ精油2滴、イランイラン精油1滴をブレンドして使う。
【ティッシュペーパー】
・コットンまたはティッシュペーパーに、クラセージ精油1~2滴と好きな精油1滴を垂らして、芳香を楽しむ。
不安で沈みがちな心を穏やかに明るく
精神的に落ち込んだり、気持ちがスッキリしないときのアロマバス。
クラリセージやラベンダーまたはオレンジスイートといっしょに香らせてみましょう。
気分が優しくなり、本来の自分を取りもどせます。
【アロマバス 沐浴法(入浴)】
<材料> 全身浴の場合
・クラリセージ精油 2滴
・ラベンダー 3滴
・無水エタノール 5㎖
<方法>
①無水エタノールに各精油を慎重に一滴ずつよく混ぜる。
②浴槽のお湯に入れ、よくかき混ぜる。
・全身浴は無水エタノール5㎖に対して、精油の合計が5滴になるようにする。
・半身浴、手浴・足浴は無水エタノール5㎖に対して、精油の合計が3滴になるようにする。
<注意>
お風呂のお湯に、直接、精油を入れないでくださいね!!
精油の中には皮膚刺激があるものもあります。
皮膚トラブルを避けるためにも気をつけましょう。
月経前のホットタオル
生理前にちょっとしたことで怒ってしまったり、思わぬ言葉にイライラしてしたり。
また、腹部が張る、腰がだるい、頭痛など、人によって月経前の不快な症状が出ますよね。
女性ホルモンによる心と体への影響ですが、精油の力でリラックスしてみましょう。
ホットタオルの温湿布ですが、温かくてじんわりと気持ちがよいです。
【ホットタオルの湿布法】
<材料>
・タオル(ハンドまたはフェイスタオル)
・クラリセージ精油のアロマスプレー
<方法>
①タオルを水に濡らし、適度にしぼる。
②ナイロン袋にタオルを入れ、電子レンジで1分30秒ほど温める。
③タオルの内側にアロマスプレーを吹きかける。
④吹き付けた部分が、肌に直接当たらないようにして、腹部や腰などケアしたい部分にあてる。
【クラリセージ精油とオレンジスイート精油のアロマスプレーの作り方】
<材料>
・クラリセージ精油 3滴
・オレンジスイート精油 5滴
・無水エタノール 5㎖
・精製水 45㎖
・遮光性スプレー容器、ビーカー、かくはん棒、ラベルシール
<作り方>
①ビーカーに無水エタノールを入れ、精油を慎重に一滴ずつ混ぜる。
②遮光性スプレー容器に無水エタノールに溶かした精油と精製水を混ぜて、よく振る。
※希釈濃度は1%以下の0.8%アロマスプレー、顔以外の体に吹きかけてもOKです。
セルフトリートメントで幸福感
クラリセージ精油に含まれる成分のスクラレオールに、女性ホルモンに似たはたらきがあります。
気持ちを安定させ、緊張をほぐし、気分を高揚させてくれます。
最近おしゃれしてないなあ、本当はもっときれいでいたいんだけど。
ちょっと元気がないとき、クラリセージに含まれる女性ホルモンに似たスクラレオールの力を借りましょう。
【トリートメントオイル】
<材料>
・クラリセージ精油 2滴、
・オレンジスイート精油 2滴、
・ゼラニウム精油 2滴
・ホホバ油など好みのキャリアオイル 30㎖
・ビーカー、かくはん棒、遮光性ガラス容器、ラベルシール
<作り方>
①ビーカーにキャリアオイルを入れ、精油を慎重に一滴ずつ加えて、よく混ぜる。
②遮光性ガラス容器に入れ、ラベルに精油名や作成日を記入して貼る。
③二の腕、デコルテ、おなか、ふくらはぎ、太ももなど優しくトリートメントする。
希釈濃度1%のトリートメントオイルです。
髪・頭皮の皮脂やフケが気になるとき
潤い不足で皮脂分泌がさかんになっていたり、フケが気になるときの髪や頭皮を整えたいときに。
クラリセージ精油やローズマリー精油、ウォールナッツオイルなどのブレンドをおすすめします。
頭皮を健康な状態に導いてくれます。
【トリートメントオイル ヘアケア】
<材料>
・クラリセージ 3滴
・ローズマリー 3滴
・ウォールナッツオイル(くるみ油)やアルガンオイル 30㎖
<作り方>
①ビーカーにキャリアオイルを入れ、精油を慎重に一滴ずつ加えて、よく混ぜる。
②遮光性ガラス容器に入れ、ラベルに精油名や作成日を記入して貼る。
③髪と頭皮をオイルでマッサージしてから、シャンプーする。
希釈濃度1%のトリートメントオイルです。
■ 手作りスプレー・トリートメントオイルを作るときの注意 ■
◉アロマテラピーとは? ←こちらもよく読んでね。
◉『精油(エッセンシャルオイル)』と書かれたものを用意。「アロマオイル」とは違うよ。
※精油は直接 肌につけない。
※異常を感じた場合は使用を中止し、医療機関に受診する。
※水分を含むものは1~2週間、水分を含まない植物油などは約1~2ヶ月で使い切る。
※保管容器は遮光性のガラス製がベスト。
※希釈濃度はフェイス:0.1~0.5%以下、ボディ:1%以下が目安。
<基材の量×濃度÷精油1滴の量=精油の必要滴数>
たとえば
50㎖×0.01÷0.05=10滴。
(精油1滴の量は0.05㎖として計算)
肌タイプや体調に合わせ、低い濃度で始めるほうがよい。
◎ガラス製保管容器が一番だが、アロマスプレーなどはプラスチック製品のほうが扱いやすい。精油専門店の生活の木のPET,PPのプラスチック製品は、薬品耐性が表示されているのでオススメ。
◎安価な製品は避け、遮光性とPET,PPなどの表記を確認する。
ブレンドの相性
■柑橘系(シトラス)・・・オレンジスイート、ベルガモット、レモンなど。
■フローラル系・・・ラベンダー、ゼラニウムなど。
■ハーブ系・・・ローズマリーなど。
香水

【クラリセージが精油や香料が使用されている香水の例】
★ロクシタン
「エルバヴェール オードパルファム」
トップ:アンブレッド・シード、グリーンベルガモッド、ピンクペッパー
ミドル:ネトル、ワイルドローズ、キイチゴ、クラリセージ
ベース:ホーリーグラス、ムスク、カシミアムスク
★ニールズヤード レメディーズ
「アロマパルス ウーマンズバランス」
トップ:オレンジ、ベルガモット
ミドル:ローズ、ゼラニウム、クラリセージ、パチュリー、スパニッシュマージョラム
ベース:フランキンセンス、コパイバ
※香水は天然精油ではなく、合成香料を使用している場合もあります。
クラリセージ精油のまとめ
- 白、ピンク、ブルーなどの花の種類がある。
- マスカットに似た香りでマスカットセージとも呼ばれる。
- シソに似た上品ですっきとした香り、甘さもある。
- スクラレオールは女性ホルモンに似た作用があり、月経前や更年期の不快症状などの緩和に役に立つ。
- リナロールは鎮静作用、抗不安作用、血圧降下作用があるので、リラックス効果がある。
- 幸福感、多幸感をもたらすとされ、心身の緊張をときほぐし、気分を明るくする効果がある。
- 妊娠中やエストロゲンに関連する乳がんやホルモン治療中の人は使用を避ける。
- 鎮静作用が強いので、車の運転や緊張感が必要なときは避ける。
幸福感をあたえたり、リラックス作用があり、更年期症状をゆるやかにしてくれるなど、女性の味方と言われるクラリセージ精油。
使用時に注意することもあるので、覚えておきましょう。
ジョンマスターオーガニック
クラリセージ精油を使ったフレグランス商品があります。
■ボディミスト ジ・アザーサイド
クラリセージやパチョリ、ユズ精油を使ったボディスプレー。
気分転換したいときに、ひと吹き。
■ロールオンフレグランス ハーモニー
クラリセージのほかにオレンジ、ラベンダー、ユーカリ精油を使ったロールオンタイプのオイルフレグランス。
オリーブオイル、ホホバオイルなどの保湿効果が、肌に潤いを与えます。
公式ホームページはこちら↓
厳選されたオーガニックコスメならジョンマスターオーガニック
