
こんにちは~Riyuです!
今回はサイプレス精油のお話。
ヒノキ科のサイプレスって、男性の香水に使われることが多いです。
スーツにきらりと光る腕時計の男性をイメージしてしまいます。笑
クールな感じ!
サイプレス精油のプロフィール
精油名 | サイプレス Cypress |
学名 | Cupressus sempervirens(クプレッスス センペルウィレンス) |
科名 | ヒノキ科 |
主な産地 | スペイン、フランス、イタリア、モロッコ |
抽出部位 | 葉(球果) |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主要成分 | α-ピネン、δ-3-カレン、セドロール、δ-カジネン |
ノート | トップ~ミドル |
印象 | 森をイメージさせる香り。ヒノキに似た、スッキリとしたウッディ調。 |
注意事項 | 妊娠中は避ける。 女性ホルモンのエストロゲンによって助長される症状(乳腺や子宮に関連する病気など)がある場合は使用しない。または医師に相談する。 |

サイプレスは細長い針葉樹でヒノキ科。香りもヒノキに似ています。
サイプレス精油の効果・効能
【心への効能】
- 鎮静作用:高ぶる自分の気持ちを落ち着かせたいとき、神経の興奮をしずめる。
- リラックス効果・ストレス解消:α-ピネンが副交感神経にはたらきかけ、ストレスホルモンのコルチゾールが低くなることで、リラックス効果をもたらす。
【体への効能】
- 安眠・睡眠改善:α-ピネンの効果でスムーズに眠りにつける効果が高い。ラベンダーよりも有意性があるとの報告がある。
- 収斂作用:肌を引き締めたいとき、毛穴が気になるときに。
- 血管収縮作用:血行不良、静脈瘤、脚のむくみに効果がある。
- 更年期の不調・PMS(月経前緊張症):エストロゲン様作用があるので、更年期のほてりやのぼせなどの不調に役に立つ。また、生理前の情緒不安定なときに。
- 抗菌作用:足の匂いが気になるときや体臭や発汗が気になるときに。
- 鎮咳作用:芳香成分のセロドールが呼吸をゆっくりにしてくれる。咳、気管支炎などの呼吸器障害のときに。

寝つけない日が続いたときはサイプレスを思い出してね。
サイプレス精油のお話

サイプレスにまつわる話
サイプレスの樹高は20~30m、樹齢は100年以上のものもあります。
地中海沿岸や中東などの温暖な地方に、広く生育する常緑の針葉樹林。
植物名はイタリアンサイプレスで、別名はホソイトスギ。
ゴッホが絵画の題材として選び、いくつもの絵でサイプレス(ホソイトスギ)を描いています。
そうあの細長く背の高い木です。枝が広がらずに上に伸びていくタイプですね。
葉が細くヒノキやヒバに似た葉形です。
その樹形から死を乗りこえる強さを与えてくれるとして、昔から聖なる木とあがめられてきました。
イスラム教やキリスト教では弔いの意味があり、寺院や墓地などに植えられています。
また、世界中で街路樹や公園に植えられています。
そして、木材が腐りにくいことから、建築材や棺、十字架などに利用されてきました。
イエス・キリストの十字架はこのサイプレスの木で作られたとの話も伝えられています。
学名のcupressus(クプレッスス)はラテン語、cypress(サイプレス)が英語表記でイトスギの意味。
種名のsempre(センプレ)が永遠、virens(ウィレンス)が常緑という意味を持っています。
エーゲ海に浮かぶキプロス島の人々がサイプレスの木を崇拝していたとのことから、キプロスの語源になったとも言われています。
他に古代に青銅文化が栄えたことから、カルコス(銅)が由来との説もあります。
サイプレス精油の特徴と作用
サイプレス精油に含まれている芳香成分のα-ピネンは50~60%ほど含まれています。
多くの樹木や草植物にも含まれている α-ピネンは疲労回復や睡眠改善などの効果が研究報告されており、ストレス社会の現代人にはなくてはならないような芳香成分のひとつになっています。
森の中はこのα-ピネンの香りがあふれているので、森林浴は、まさに自然の恵みからの芳香浴。
強い香りではないですが、すっきりと澄み渡る空気感があります。
■α-ピネンはフィトンチッドのひとつと言われていますが、聞いたことはありますか?
フィト(phyto,植物)チッド(cide,殺す)からの造語。
樹木などから発散する殺菌力のある揮発性の化学物質。
森林浴やアロマテラピーなどの効能では、癒しや安らぎを与える効果があると明らかにされています。
リラックス効果があることから、安眠や睡眠改善にもよいので、サイプレス精油を眠る前に嗅いだり、枕元にサイプレス精油を垂らしたコットンなどを置いて横になると、寝つきの悪いときの改善にもつながります。
また、サイプレス精油には、収斂作用といって組織や血管を収縮する作用があるので、毛穴のたるみや赤ら顔、むくみ、セルライトの解消にも効果的です。
足の疲れや静脈瘤に用いられる精油でもあり、予防のためにトリートメントをするのもよいですね。
※静脈瘤があるときは、まず医療機関に受診しましょう。
芳香成分のセドロールが女性ホルモンに似た作用をすることから、更年期症状の不調の改善やPMS(月経前症候群)などに効果があります。
月経前にはサイプレス精油だけでなく、ゼラニウム精油、ローズ精油、ローズマリー精油、ラベンダー、柑橘系精油などとブレンドすると相乗効果があります。
この中から好きな香りをブレンドしてみるのもよいでしょう。
※女性ホルモン作用のある精油なので、妊娠中や月経中は避けてください。
また心拍数を下げ、呼吸を深くしてくれるので、咳をしずめる作用もあります。
このサイプレス精油は抗菌作用もあるので、デオドラント効果があります。
男性に好まれる香りで、男性用の香水によく使用されています。
森林の香り、スッキリとした香りから、都会的、静寂感、孤高、誠実さ、安定感などのイメージがあり、香水の香り全体に緊張感とクール感を印象づけています。
おすすめの使いかた

足のむくみ、セルライトが気になるときに
長時間のパソコン作業やすわり作業で、足のむくみが気になるとき、また二の腕や太もも、おしりのセルライトをどうにかしたいと思っている方に、ぜひ試してほしいのがサイプレス精油。
静脈やリンパの流れを促す効果が注目されているので、定期的なトリートメントがおすすめ。
材料を計って、混ぜるだけのカンタン手作りアロマコスメ、挑戦してみましょう。
※セルライトとは老廃物や古い脂肪細胞の塊のこと。(なんとかしたいです。)
【トリートメント うで・あし用】
【材料】
・サイプレス精油 3滴
・グレープフルーツ精油 3滴
・ホホバ油 30㎖ (またはアルガン油 30㎖)
・ビーカー、かくはん棒、ラベルシール、保管容器
【作り方】
①ビーカーにホホバオイル30㎖ (またはアルガン油30㎖)、サイプレス精油3滴、グレープフルーツ精油3滴を、慎重に一滴ずつ入れて、かくはん棒でよく混ぜる。
②保管容器に移して、作成日、精油名などを書いたラベルシールを貼る。
※希釈度1%のボディ用トリートメントオイルです。
不眠の悩みや寝つきが悪いときに
眠りたいのに眠れない、考えごとをぐるぐると巡らせてしまって寝つきが悪いときなどに、サイプレスの芳香浴がおすすめ。
ラベンダーの香りがあまり好きじゃない方、サイプレス精油を試してみてください。
森の中のすっきりとした優しい香りで、ぐっすり眠れるとよいですね。
【芳香浴 超音波ディフューザー】
【材料】
・サイプレス精油 3滴
・水 100 ㎖
・超音波ディフューザー(水100㎖タイプ)
【設定方法】
①超音波ディフューザーに、既定の水量(ここでは100㎖)を入れて、サイプレス精油を3滴たらす。
②リラックスして目を閉じる。
※ディフューザー本体に電源アダプターをセットしてから、水と精油を入れましょう。
【芳香浴 ティッシュ/コットン】
【材料】
・サイプレス精油 3滴
・ティッシュまたはコットン 1枚
①ティッシュまたはコットンに、サイプレス精油を3滴たらす。
②枕もとの近くに置き、香りを嗅いで目を閉じる。
※直接手につかないよう気をつけましょう。手についた時はすぐに水で洗い流してください。
足の匂いが気になるとき、お風呂に入れないときに
足の匂いが気になるときや、またお風呂に入れないとき、サイプレス精油の殺菌作用の力を借りましょう。
10~15分の足浴で心も足もスッキリします。
【足浴】
【材料】
・サイプレス精油 2滴
・レモン精油 1滴
・無水エタノール 5㎖
・お湯、洗面器(足首に浸かるくらいのお湯)
【やり方】
①無水エタノールに精油を入れてよく混ぜる。
②洗面器にお湯をはり、①を入れてよくかき混ぜる。
無水エタノールを計測するビーカーがあればいいですが、無ければ、ペットボトルのキャップで代用できます。
キャップの一番上のスクリュー線がおよそ5㎖です。
そこに精油をたらして、コーヒーのマドラーや割りばしなどで混ぜます。
お湯の温度に気をつけて、やけどしないように足浴してください。
■ 手作りスプレー・トリートメントオイルを作るときの注意 ■
◉アロマテラピーとは?
◉『精油(エッセンシャルオイル)』と書かれたものを用意。
◎精油は直接 肌につけない。
◎異常を感じた場合は使用を中止し、医療機関に受診する。
◎水分を含むものは1~2週間、水分を含まない植物油などは約1~2ヶ月で使い切る。
◎保管容器は遮光性のガラス製がベスト。
◎希釈濃度はフェイス:0.1~0.5%以下、ボディ:1%以下が目安。
<基材の量×濃度÷精油1滴の量=精油の必要滴数>
たとえば、50㎖×0.01÷0.05=10滴。(精油1滴の量は0.05㎖として計算)
肌タイプや体調に合わせ、低い濃度で始める。
ガラス製保管容器が一番だが、アロマスプレーなどはプラスチック製品のほうが扱いやすい。
精油専門店の生活の木のPET,PPのプラスチック製品は、薬品耐性が表示されているのでオススメ。
安価なものはさけるようにし、遮光性とPET,PPなどの表記を確認する。
ブレンドの相性
柑橘系やハーブ系、また同じ樹木系と相性がよいです。
■柑橘系(シトラス):グレープフルーツ、レモン、オレンジスイート
■フローラル系:カモミールローマン
■ハーブ系:クラリセージ、ローズマリー、ラベンダー
■樹木系:ジュニパーベリー、サンダルウッドなど
香水
【サイプレス香料が使用されている例】
■ Jo Malone (ジョー マローン)
サイプレス&グレープバイン コロンインテンス
サイプレスとグレープバイン(ぶどうのつる)の香り。
アロマティック&フレッシュ。アンバーな香りの意外性が心地よい。
■MOLTON BROWN(モルトン ブラウン)
サイプレス&シーフェンネル オードトワレ
トップ:ベルガモット、フィグリーフ、シンジャー
ミドル:サイプレス、ジャスミン、フランキンセンス
ラスト:レザー、シダーウッド、ベチバー、ムスク
■香りの名称について
◎フィグリーフ:フィグ(fig)リーフ(leaf)いちじくの葉。干すと柏餅に似た香りがする。
◎レザー:皮革(leather)皮製品の香り。
◎ムスク:麝香(ジャコウ)の合成香料。
ジャコウとは、雄の麝香鹿(ジャコウジカ)の腹部にある香嚢(コウノウ)から出る分泌物を乾燥した動物香料。
麝香鹿の乱獲により絶滅の危機に陥ったため、ワシントン条約でジャコウの商用取引は禁止されている。
甘さやセクシーさがあり、ムスクは人工香料として、多くのフレグランス商品で使用されている。

香りの定期便COLORIAは、毎月少量ずつを試せるから、好きな香水を見つけやすいね。
・COLORIAは、約500種類の香水やルームフレグランス、ボディケアなどがそろう。
・毎月1980円~の定期便で、気になる商品を選び、自分の好きな香りを見つける。
・公式サイトでLINE@に追加すると、香りについての相談や香水のリクエストができる。
COLORIA 公式サイトはこちら

サイプレス精油のまとめ
- ヒノキ科で背が高く、常緑の針葉樹。ホソイトスギとも呼ばれる。
- 古くから教会や墓地に植えられた。現在では街路樹や公園などにも。
- 森の中の香りα-ピネンが、心を落ち着かせるリラックス効果をもたらし、寝つきをよくしたり、安眠効果が高い。
- 興奮状態から平静な気持ちへと、落ち着かせてくれる効果がある。
- 女性ホルモンに似た作用があり、更年期症状の改善やPMS(月経前症候群)にも効果的。
- 収斂作用(引き締め)があり、毛穴の開きやセルライトの解消、むくみ、また静脈瘤にも。
- すっきとしたヒノキに似た香り。男性に好まれ、香水によく使用されている。
- 妊娠中は避ける。女性ホルモンに関係する病気がある場合は医師に相談する。
サイプレス精油に限らず、香りを嗅いでみていいなあと思ったら、日々の生活の中に取り入れてみましょう。
たとえば、疲れた時に、好きな香りの精油ビン開けて、嗅ぐだけでもいいのです。
リラックスする方法のひとつとして、アロマテラピーを活用してみましょう。
◉アロマテラピーは植物の力をかりた、美と健康のための自然療法で、治療法ではありません。
◉精油やその他の基材を使用してのアロマコスメ・アロマクラフトなどは、自己責任のもと、肌の状態や体調に合わせて少量で使い始めます。
◉規定の希釈濃度を守って作りましょう。
■アロマテラピーについて詳しく読む↓
