
オレンジスイート精油は太陽の温かさと柑橘のはじける甘さが特徴のアロマ。
光毒性が無いので使いやすく、いろんな精油とのブレンドが楽しめる人気の精油。
また、初めて精油を扱う人にもおすすめの精油です。
オレンジスイート精油を使った、紙コップの芳香浴、アロマルームスプレーやホットタオル、トリートメントオイルの作り方など、いろいろなブレンドと使い方を紹介しています。
また、オレンジスイート精油はゴキブリ除けになる?こんな疑問にも答えます。
オレンジスイート精油の効果効能と禁忌・注意点、上手なアロマの活用法をみていきましょう。
オレンジスイート精油のおすすめの使い方

オレンジスイートはいろいろな精油と相性がいいので、自分だけのオリジナルブレンドをいろいろ楽しめます。
光毒性がないので、日中のトリートメントも使いやすい精油です。
紙コップでできるの蒸気の芳香浴
アロマディフューザーとは違うアロマの楽しみ方です。
オレンジスイートのやわらかな香りを蒸気とともに楽しめますよ。
使い捨ての紙コップやアロマ専用のマグカップを使用し、まちがって飲まないように使用後はお湯をすぐに捨てましょう。
【マグカップのかんたん芳香浴】
【材料】
・紙コップ(又はマグカップ、小さいボウル)
・オレンジスイート精油 3滴
・お湯
【手順】
① 紙コップ(マグカップ、小さいボウル) に7分目くらいのお湯を注ぐ。
②オレンジスイート精油を3滴たらして、立ちあがる香りを楽しむ。
※マグカップはアロマ専用のものを用意し、誤って飲まないよう注意。
※やけどしないよう熱湯に注意。
オレンジスイートのブレンド・アロマルームスプレーの作り方①
オレンジスイートとグレープフルーツ、ベルガモット、ラベンダー、ユーカリラディアータを合わせた、さわやかな柑橘のアロマブレンドで、アロマルームスプレーを作りましょう。
柑橘の香りで気分と空気がリフレッシュ、気分転換ができますよ。
【オレンジスイートのアロマルームスプレー作り方】50㎖
<材料>
- グレープフルーツ精油 5滴
- ベルガモット精油 5滴
- オレンジスイート精油 5滴
- ラベンダー精油 3滴
- ユーカリラディアータ精油 2滴
- 無水エタノール 5㎖
- 精製水 45㎖
- 遮光性スプレー容器、ビーカー、かくはん棒、ラベルシール
<作り方>
①ビーカーに無水エタノールを入れ、精油を慎重に一滴ずつ混ぜる。
②遮光性スプレー容器に、無水エタノールに溶かした精油と精製水を混ぜて、よく振る。
※希釈濃度 2%のアロマスプレーです。体に吹きかけないでください。
オレンジスイートのアロマブレンド②
次はオレンジスイートとレモン、ローズマリー、ベンゾインのアロマブレンドです。
柑橘のさわやかさとベンゾインの甘さがブレンドされたキュートな香りが楽しめますよ。
アロマスプレー30㎖を作る場合(無水エタノール5㎖と精製水25㎖)
- オレンジスイート 5滴
- レモン 3滴
- ローズマリー 1滴
- ベンゾイン 1滴
※希釈濃度1.6%のアロマスプレーです。体に吹きかけないでください。
アロマのホットタオルの作り方
上記で紹介した、アロマルームスプレーを使って、アロマのホットタオルを作りましょう。
じんわりした温かさと香りで、まぶたや首・肩を癒す温湿布です。
軽くしぼったタオルを皿にのせ、電子レンジで温めたら、アロマルームスプレーを吹きかけるだけ。
ホッと癒されましょ。
【アロマのホットタオル】
<材料>
- タオル(ハンドまたはフェイスタオル)
- アロマルームスプレー
<方法>
①タオルを水に濡らし、適度にしぼる。
②タオルを皿にのせ、電子レンジで1分30秒ほど温める。
③タオルの内側にアロマルームスプレーを吹きかける。
④まぶたや首・肩・腰などケアしたい部分に乗せてケアする。

アロマルームスプレーは材料を混ぜるだけで簡単に作れます♪
精油と無水エタノール、精製水を用意しましょう。
冷え性のためのアロマオイルトリートメント③
オレンジスイートとローズマリーのトリートメントオイルで冷え性を改善していきましょう。
ローズマリーの香りが強く感じる場合はオレンジスイートを5滴、ローズマリーを1滴にしてもよいです。
【アロマオイルトリートメントの作り方】
<材料>
- オレンジスイート精油 4滴
- ローズマリー精油 2滴
- ホホバオイル 30㎖
- 遮光性ガラス容器
- ラベルシール、ビーカー、かくはん棒
<作り方>
①ビーカーにホホバオイルを入れ、精油を慎重に一滴ずつ入れる。
②かくはん棒でよく混ぜ、遮光性ガラス容器に移す。
③ラベルに作成日、精油名など記入して貼る。
※希釈濃度1%のハンド・ボディ用のトリートメントオイルです。
オレンジスイートのアロマはゴキブリ除けになる?

オレンジスイート精油のアロマはゴキブリ除けよけになるのか?
答え:オレンジスイートのアロマは、ゴキブリ除けが期待できない。
残念ながらオレンジスイート精油の香りでゴキブリ除けはできないということが、アース製薬の実験結果で示され、水、ニンニクに次いで、好まれるという結果になっています。
香りで誘因する実験ではゴキブリが箱に入っていませんでしたが、途中で香りに誘われ箱に入っていました。
実験結果ではゴキブリ対策に効果的なのはレモングラス、ハッカ油、ユーカリ、ラベンダー、ティートゥリーの順でした。
また、AEAJ日本アロマ環境協会が行った実験結果でも、レモングラスがゴキブリ対策に有効であると紹介されています。
AEAJ日本アロマ環境協会の実験ではオレンジスイート精油が入っていないので、ゴキブリ対策の対象にならなかったようです。
くわしくはレモングラス精油で紹介していますので、参考にしてください。
- オレンジスイート精油はゴキブリ除けにならない。
- ゴキブリ対策にはレモングラス精油やハッカ油が忌避効果が高い。
オレンジスイート精油の効果・効能

心への効能
■精神高揚
沈んだ心をうきうきと快活にする、リフレッシュ効果。
■抗不安
緊張緩和、気分を明るくしリラックスさせ、生きる力をよみがえらせる。
■神経強壮
心と身体の元気回復、心と身体を温める。

オレンジスイート精油の香りは甘さとジューシー感があります。
体への効能
■安眠促進
気分を落ち着かせ、安眠につながる。
■消化促進
下痢、便秘、胃痛、食欲不振のときに。
■血流促進
冷え性、肩こり、腰痛で血のめぐりが悪いとき、むくみやリンパ系の活性化に。
■皮脂分泌の調整
肌をなめらかに整えるので、化粧水やトリートメントオイルでスキンケアに。

不眠が続くとき…オレンジスイートとラベンダーのアロマルームスプレーを部屋に吹きかけてみましょう!
オレンジスイートとは

オレンジスイートは、白い花を咲かせる樹高10mほどに育つ常緑樹で、別名はアマダイダイ。
インドのアッサム地方が原産とされ、亜熱帯から温帯の地域で、広く栽培されています。
昔ペストが流行したヨーロッパではオレンジの果実にスパイスのクローブ(丁子)を刺し、シナモンの粉をまぶした魔よけの「オレンジ・ポマンダー」をクリスマス時期に作る風習がありました。
また、オレンジスイートの精油は果皮の外側の小さな粒々の中に入っています。
皮をむいたとき飛び散る細かな粒子が、精油であり香りのもと。
みずみずしくはじけるオレンジの香りは柑橘らしさを特徴づけるリモネンによるものです。
また、ジューシーな甘い香り成分のオクタナールも微量に含まれています。
オレンジスイート精油は太陽の温かさがあるイメージ。
精油はどれを買えばいいのか悩む初心者に一番おすすめしたい精油です。
そして、気分が重い日やなんだか体調がすっきりしないときに、役に立つ優しい精油です。
オレンジスイート精油は光毒性がない
光毒性とは?
「皮膚に付着したフロクマリン類のベルガプテンという成分などが、紫外線に当たって、色素沈着や炎症などの皮膚刺激を起こすこと」
オレンジスイート精油にはベルガプテンなどの光毒性を起こす成分が含まれていないので、日中でも安心して使えます。
トリートメントオイルやアロマボディスプレーをいつでも楽しむことができます。
いっぽうで光毒性を持つのは、どんな精油があるのでしょうか。
「ベルガモット、かぼす、グレープフルーツ、ネロリ、ライム、ゆず、レモン、アンジェリカルート(せり科の根)」などです。
以上の精油をアロマトリートメントオイルで使用するときは、直接紫外線に当たらないように気をつけましょう。
■オレンジスイート精油に光毒性はない。
■ネロリ精油はビターオレンジの花からとれる精油。
■プチグレン精油も光毒性はない、ビターオレンジの葉や枝からとれる精油。
オレンジスイート精油の価格
オレンジスイートは柑橘精油の中では甘さがあり、また禁忌がないので使い勝手がよく、安心できる精油です。
ただ、揮発しやすく香りが飛びやすいので、開封後は6ヵ月ほどで使い切るようにしましょう。
価格の目安は公式オンラインストアでの価格です
■生活の木
国内外の提携農園(パートナーファーム)から厳選したオーガニックハーブや精油、植物油などの販売。全国約110店舗の直営店あり。エコサート、JASなどの認証を受けた有機精油もあり。
原産国:スペイン、ブラジル
価格の目安:3㎖ 660円(税込)、10㎖ 1,650円(税込)
■フレーバーライフ(Flavor Life)
アロマテラピー商品の通信販売を日本で最初に始めた会社。
英国Aromatherapy Trade Council(アロマテラピー精油取引協議会)及び、Soil Association(英国土壌協会)加盟社より輸入し、100%ピュア&ナチュラルな精油を販売。
原産国:アメリカ
価格の目安:10㎖ 880円(税込)
■フロリハナ(FLORIHANA)
フランスにフロリハナ蒸留所を持ち、エコサート・JAS認定100%オーガニックなど、オーガニック認定商品にこだわり、精油を蒸留販売。こちらは1滴が約0.03㎖。
原産国:メキシコ、ブラジル
価格の目安:6.02㎖(5g)880円(税込)、18.07㎖(15g)1,100円(税込)
■こんな精油ブランドを紹介しています。
- オーガニック先進国などの認証機関で精油の品質検査がされている。
- 精油ブランドや販売店が、輸入された精油を企業独自に成分分析をしている。
- 精油の成分分析表などの表示がある。
また、精油ブランドによって、同じ精油でも香りの雰囲気が少し異なることもあります。
原料になる植物が育つ産地や収穫時期が異なることで、含まれる芳香成分に多少の違いが出てくるからです。
ブレンドの相性
オレンジスイートはさまざまな精油と相性がよいです。
香りがとびやすい(揮発性が高い)ので、オレンジスイートの香りを持続させたいときは保留剤となる精油を一緒にブレンドするとよいです。
たとえば、パチュリ、ベチバー、サンダルウッド、シダーウッド、フランキンセンス、ミルラなどのベースノートになる精油がおすすめ。
また、オレンジスイート精油は香りのブレンドエンハンサーとなります。
ブレンドエンハンサーとは香りを中和してくれる役目の精油で、使いにくい香りがあるときに中に入って、香りをなじませます。
■柑橘系・・・グレープフルーツ、レモン、ベルガモット、プチグレン
■フローラル系・・・ゼラニウム、クラリセージ、ネロリ、ラベンダー、
■ハーブ系・・・パチュリ、ベチバー
■樹木系・・・ローズウッド、サンダルウッド、シダーウッド
■樹脂系・・・フランキンセンス、ミルラなど。
オレンジスイートの香水

【オレンジスイート精油や香料が使用されている香水の例】
■武蔵野ワークス
「柑橘系」[Kankitsukei/Kay]
トップ:シシリーレモン、ブラジル産オレンジ、アルゼンチン産マンダリン、メキシコ産ライム
ミドル:ジャスミン
ボトム:ホワイトムスクなど
■CLEAN(クリーン)
「シャワーフレッシュ オードパルファム」
トップ:レモン、マンダリン、オレンジ
ミドル:ジャスミン、オレンジブロッサム、すずらん
ベース:ムスク、シアーウッドなど
※香水は一般的に天然精油ではなく、合成香料を使用している場合が多い。
香水のサブスク(定期購入)で自分に合った香りを見つけてみませんか?
気になる香水が少量ずつ毎月届きます。


オレンジスイート精油のプロフィール

精油名 | オレンジスイート(Orange Sweet) |
学名 | Citrus sinensis(キトルス シネンシス) |
科名 | ミカン科 |
抽出部位 | 果皮 |
抽出方法 | 圧搾法 |
主な産地 | アメリカ、イタリア、ブラジル、スペイン、フランス、オーストラリア |
主要成分 | リモネン、リナロール、シトラール、デカナール、オクタナール |
印象 | オレンジそのままの甘い香りとフレッシュ感、そして太陽のような温かさ。 |
ノート | トップ |
注意事項 | 揮発性が高いので、開封したら6ヶ月以内に使用する。 |
オレンジスイート精油のまとめ

新鮮でジューシーな甘い香りが、気分を明るくする、緊張を解きほぐす、心を元気にするなどの作用があります。
また、血流をよくするので、体を温めてくれる作用もあります。
光毒性がないので、日中のトリートメントでも安心して使える精油、初めて購入するときにおすすめの1本です。
どんな精油とも相性がよく、アロマスプレーやアロマトリートメントオイルを作るときにブレンドしやすい特徴があります。
柑橘系の精油は揮発性が高いので、香りを長持ちさせるパチュリ、ベチバー、サンダルウッド、シダーウッド、フランキンセンス、ミルラなどの精油とブレンドするとよいですね。
オレンジスイートは柑橘のさわやかさと温かみがあって、多くの人に愛されるアロマ。
1本持っていれば落ち込んだときでももっと元気になりたいときでもパワーをくれます。
自分の好きな香りを知るというのは、自分のことを知るということ。
好きな香りで笑顔になりますように。。。
■ジョンマスターオーガニック
ジョンマスターオーガニック セレクト公式オンラインストア
イランイラン精油とオレンジ精油が、甘くさわやかな香り。
はちみつとハイビスカスの保湿・補修力が魅力的なプレミアムなシャンプー。
コンディショナーとセットでつやと潤いを取りもどしましょう!
H&Hヘアシャンプー(ハニー&ハイビスカス)
