
ユーカリ精油は洗濯物に使える?虫除けや消臭はできるの?スプレーはどうやって作る?
そんな疑問に答えます。
ユーカリ精油にはいろいろ種類がありますが、ユーカリグロブルス、ユーカリラジアータ、ユーカリシトリオドラ(レモンユーカリ)の3種類のちがいをチェックしましょう。
ユーカリ・グロブルスを中心に、ユーカリ精油の注意点や禁忌、アロマの成分や効果効能、生活に役に立つ使い方やアロマスプレーなどを紹介。
抗菌作用、抗ウイルス作用がとても強いユーカリ精油のアロマは、咳や花粉症、風邪やインフルエンザの予防に、虫除けシールやマスクスプレーなどに使用され、認知度が上がっています!
ユーカリとは?

ユーカリは英語名の「ユーカリプタス」を省略したもの。
殺菌・抗菌作用があるので、先住民のアボリジニはユーカリの葉を傷薬として利用してきました。
オーストラリア原産のフトモモ科ユーカリ属で50~60mに育つ高木、種類が600種~850種以上あるといわれます。
コアラが食べる種類は、ロブスタ、プンクタータ、カマルドレンシス、テレチコルニスなどの新芽。
また、観葉植物、フラワーアレンジメントなどに使用される種類は、ポポラス、グニー、シトリオドラ(レモンユーカリ)、プルブレンタ(ユーカリ銀世界)など。
ユーカリの芳香成分が市販の虫除けスプレーや虫除けシールなどの商品に使われていることが多いので、一度は嗅いだことのある香りでしょう。
精油がとれるユーカリは15種類ほどで、日本で流通しているのは6種類。
ここでは、ユーカリ・グロブルス、ユーカリ・ラジアータ、ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)の3種類をみていきます。
ユーカリ精油の種類
ユーカリ精油は
- ユーカリ・グロブルス
- ユーカリ・ラジアータ
- ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)
この3種類がよく知られています。
残りの3種類はユーカリ・スミティ、ユーカリ・ペパーミント、ユーカリ・シュタイゲリアナですが、あまり一般的ではないです。
代表的な精油は、ユーカリ・グロブルス。
ユーカリ精油はたんに芳香を楽しむというよりは、すぐれた効能を活かして室内や屋外でも使える実用的な精油です。
ユーカリ・グロブルス
よく知られているユーカリ精油はユーカリ・グロブルス。
別名はユーカリ・ブルーガム。
香り・アロマと成分
鼻が通るようなシャープな清涼感があり、強めの香り。
香りを特徴づけるのは1,8シネオールという芳香成分。
ユーカリプトールとも呼ばれ、80~90%を占める。
ほかにα-ピネンやリモネンなどが含まれている。
効果効能
頭の働きや意識を明晰にし、集中力を高める。心理的に息苦しさを感じるときに、解放させリフレッシュさせてくれる。
抗菌作用、抗ウイルス作用に優れているので、鼻水、咳、たんの呼吸器系のトラブルや、風邪予防、気管支炎に効果的。
消炎・鎮痛作用があるので、神経痛や肩こり、筋肉痛、打撲にもよい。
呼吸器や中耳に感染する細菌、髄膜炎や肺炎の原因となる細菌などの活性抑制作用がみられたとの研究データもあり。
ユーカリ・ラジアータ
ユーカリ・ラジアータ。
香りがおだやかで、刺激も比較的少ないといわれる。
鼻やのどの不調のときに香りを吸い込む芳香浴がおすすめ。別名ナローリーフ。
香り・アロマと成分
スーッとする心地よい香りで、比較的やわらかな印象。
ユーカリ・グロブルスとくらべると、と1,8シネオールの割合は60~70%と少ない。
リモネンやα-ピネンほか芳香成分を多数含む、柔らかい香りである。
効果効能
ユーカリ・グロブルスより作用がおだやか。
抗インフルエンザウイルス、抗菌、風邪や花粉症、鼻づまり、咳などの呼吸器系のトラブルや感染症対策に。
ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)
香り・アロマと成分
ユーカリ・シトリオドラ。
レモンの香りに似たユーカリ精油で、レモンユーカリまたはユーカリレモンの名称のほうが知られている。
主成分のシトロネラールが70~80%含まれる。
ユーカリ・グロブルスやユーカリ・ラジアータと芳香成分が異なる。
効果効能
抗炎症作用が強く、関節や筋肉の炎症、腰痛、肩こり、腱鞘炎によい。
シトロネラールの昆虫忌避・防虫作用があるので、蚊よけ、ゴキブリよけにも効果的。
ユーカリ精油に共通する禁忌・注意点

禁忌・注意点
ユーカリ精油に共通する禁忌・注意点
- 妊娠中は使用を控える。
- 皮膚刺激がある
妊娠中は使用を控えましょう。
また、皮膚刺激があるので、肌に使用する場合は希釈濃度を守る。肌の弱い方は特に注意しましょう。
皮膚刺激が気になる場合は、抗菌・虫除けのアロマスプレー、部屋の消臭や空気浄化、風邪予防の芳香浴で活用するとよい。
アロマテラピーについて勉強したい人はこちらも参考にしてみてください。
ユーカリ精油は洗濯物や部屋の消臭に使える?

ユーカリ精油は洗濯物の生乾きのニオイ対策や抗菌・消臭スプレーに使える!
ユーカリ精油の芳香成分と抗菌作用が、部屋干しの洗濯物の嫌なニオイを防いだり、カーテンや布地のソファ、カーペットのリネンスプレーとして、生活の中で役立ちます。
香りがきつめの柔軟剤や人工香料スプレーが苦手な人におすすめの使い方です。
なぜユーカリ精油が洗濯や消臭に効果的なの?
ユーカリ精油は抗菌、抗ウイルス、殺菌、抗真菌作用がとても優れています。
真菌とはいわゆる、カビのこと。
ユーカリ精油の優れた作用が、洗濯物の生乾きのにおい対策や布製品、お風呂場やキッチン・洗面所の抗菌対策に活用できるのです!
【ユーカリ精油を洗濯や消臭に使う理由は?】
→抗菌・抗真菌作用が優れている!
ほかの抗菌効果の高い精油と一緒にブレンドして、使用することで相乗効果がアップします。
【抗真菌作用が高い精油】
- 黒カビ(浴室など):ティートリー、ラベンダー、ユーカリ・ラディアータなど
- アオカビ(食品など):シナモン、タイム、ティートリーなど
- 白癬菌(水虫の原因菌):カモミール・ローマン、ティートリー、ラベンダー、ラベンサラなど
では、ユーカリ精油やブレンド精油はどうやって使うの?
ユーカリ精油のアロマリネンスプレー作り方と使い方
生活の中で使える便利なアロマリネンスプレー。
ユーカリ精油のほかにすぐれた抗菌作用のある精油とブレンドして相乗効果をねらいます。
アロマ・リネンスプレーでリフレッシュ!
ジメジメした梅雨時期や部屋のニオイが気になるとき、天然の芳香成分でさわやかな空気に♪
ユーカリのアロマリネンスプレーの作り方

アロマリネンスプレーの作り方
<材料>
- ユーカリ・ラジアータまたはユーカリ・グロブルス精油 5滴
- ティートリー精油 5滴
- レモングラス精油 5滴
- ラベンダー精油 5滴
- 無水エタノール 5㎖
- 精製水(水道水でも可)45㎖
- 遮光性プラスチック容器
- ビーカー、ガラス棒(竹串でも可)、ラベルシール
<作り方>
①ビーカーに無水エタノールを入れ、精油を合計20滴入れる。
②かくはん棒でよく混ぜ、水を加えさらによく混ぜたら、遮光性プラスチック容器に移す。
③ラベルに作成日、精油名など記入して貼る。
※希釈濃度2%のアロマリネンスプレー。ボディ用ではありません。
※使用期限は約2ヶ月。使用する前によく振って使いましょう。
抗菌作用が高い精油
- ユーカリ・ラディアータ
- ティートリー
- レモングラス
- ラベンダー
- シナモン
- タイム
- カモミール・ローマン
- ラベンサラ
アロマリネンスプレーの用途
アロマリネンスプレーは洗濯物を干すときだけでなく、ほかにもいろいろな使い方があります。
生活のいろいろな場面でスプレーを使うことで、スッキリとした天然の香りがひろがり、気持ちもリフレッシュします。
【抗菌を目的としたアロマリネンスプレーの用途】
- 洗濯物の生乾き。
- カーテン・ソファ・カーペット。
- お風呂場・洗面所・トイレ掃除のあと。
- キッチンや玄関の下駄箱に。
一度作れば1~2ヶ月は保存できます。
使い惜しみせず、手の届くところ置いておくといいですね。
でも、やっぱり作るのは、ちょっと面倒なんだよね〜。
わかります。
そんなあなたには、市販のもので精油を使ったスプレーがあるので、ぜひチェックしてみましょう!
市販のアロマリネンスプレーのおすすめは?
天然由来のやさしい成分と精油からできたファブリックミスト、リネンスプレーが販売されています。
消臭除菌機能があり、布製品だけでなくトイレやキッチン、リビング、寝室、玄関などニオイが気になる場所に使えます。
空間に使うからこそ、少しでも安心できるものを使いたいですね。
■フレーバーライフ
アラレフア クリアミストArbor 250㎖ 参考価格1,760円(税込)
精油は「ライム、メイチャン、フランキンセンス、ユーカリ・ラディアータ、サイプレス、スウィート・マジョラム、シダーウッド、ラバンディン、サンダルウッド」などが使用されています。
■生活の木
ユーカリ エアスプレー 100㎖ 参考価格1,320円(税込)
精油は「ユーカリ・ラディアータ、ティートゥリー、マジョラム、タイム・チモール、ベルガモット、ラベンダー、ペパーミント」などが使用されています。
■生活の木
天然消臭アロマミスト 瑞々しい有機ライム 150㎖ 参考価格1,638円(税込)
精油は「ライム、ユーカリ・ラディアータ、レモンマートル」などが使用されています。
ユーカリ・シトリオドラ(ユーカリレモン)は虫除けに!
虫除け成分ディート、イカリジン、ユーカリレモン精油の違い
市販の虫除けスプレーの多くには、ディートまたはイカリジンという虫除け成分が含まれています。
精油ではユーカリ・シトリオドラ(ユーカリレモン・レモンユーカリ)、レモングラス精油なども虫除けの作用があります。
虫除けとしては、ユーカリレモン(レモンユーカリ)の呼び名のほうがよく知られているので、ここではユーカリレモンで紹介します。
また、米国疾病管理予防センター・CDCは虫除け剤として、以下の3つを推奨しています。
【虫除け剤に使用されてる成分について】
ディート | 古くから世界中で使用されている成分 | 生後6ヶ月未満は使用禁止、12歳未満は1日の使用回数に制限あり。多量に使うと皮膚刺激あり。衣服などの繊維を溶かすこともあるので注意。 |
イカリジン(ピカリジン) | 日本では2015年に承認された成分 | 年齢による使用制限が無い。子どもに対する健康被害の報告は無い。 |
ユーカリレモン、レモングラスなど | 精油が含まれた虫除けスプレーが販売されている。 | ユーカリレモン精油の虫除けは3歳未満の小児には使用しない。(米国疾病管理予防センター・CDC) |
参考HP
厚生労働省検疫所(蚊に対する虫除け対策)
https://www.forth.go.jp/useful/attention/14.html
ディートは年齢によって使用回数の制限があります。
イカリジンは健康被害は報告されておらず、年齢による使用制限もないので、使いやすい印象。
ユーカリレモン精油については、厚生労働省検疫所が「米国疾病管理予防センター(CDC)の3歳未満に使用しないこと」を参考としてHP掲載しています。
ユーカリ精油はどの種類でも皮膚刺激に気をつなければいけないので、乳幼児や敏感肌に方は特に注意が必要です。
ただ、精油を皮膚に塗るわけではないです。
そして、精油を使用した市販の虫除けスプレーは、レモンユーカリ精油やレモングラス精油などをエタノールなどに希釈して、製品化されています。
精油の虫除けスプレーは「赤ちゃんでも大丈夫」と記載されている商品においても、衣服の上やベビーカー、抱っこひもなどにスプレーするなど、工夫して使いましょう。
◎それぞれの虫除け成分の濃度や成分表示を確認し、使用年齢、使用場所に応じて使い分ける。
◎使いやすさは、イカリジン使用の虫除けスプレー、精油の虫除けスプレー > ディート使用の虫除けスプレー。
◎「虫除け=蚊除け」とは限らないので注意!
子ども用の「虫除けパッチ~」のような貼るタイプの商品には、「蚊を対象とした商品ではありません」と記載されているものもある。
ユーカリ精油の価格
ここではユーカリ・ラジアータ精油の価格を紹介しています。
価格の目安は公式オンラインストアでの価格。
■生活の木
国内外の提携農園(パートナーファーム)から厳選したオーガニックハーブや精油、植物油などの販売。全国約110店舗の直営店あり。エコサート、JASなどの認証を受けた有機精油もあり。
原産国:南アフリカ
価格の目安:3㎖ 660円(税込)、10㎖ 1,870円(税込)
■フレーバーライフ(Flavor Life)
アロマテラピー商品の通信販売を日本で最初に始めた会社。
英国Aromatherapy Trade Council(アロマテラピー精油取引協議会)及び、Soil Association(英国土壌協会)加盟社より輸入し、100%ピュア&ナチュラルな精油を販売。
原産国:オーストラリア
価格の目安:10㎖ 1,320円(税込)
■フロリハナ(FLORIHANA)
フランスにフロリハナ蒸留所を持ち、エコサート・JAS認定100%オーガニックなど、オーガニック認定商品にこだわり、精油を蒸留販売。こちらは1滴が約0.03㎖。
原産国:スペイン
価格の目安:16.57㎖(15g)1,100円(税込)
■こんな精油ブランドを紹介しています。
- オーガニック先進国などの認証機関で精油の品質検査がされている。
- 精油ブランドや販売店が、輸入された精油を企業独自に成分分析をしている。
- 精油の成分分析表などの表示がある。
精油ブランドによって、同じ精油でも香りの雰囲気が少し異なることもあります。
原料になる植物が育つ産地や収穫時期が異なることで、含まれる芳香成分に多少の違いが出てくるからです。
ユーカリ精油のブレンドの相性
香りの強さは中~強。
香りのノートはトップです。
ゼラニウム、ラベンダー、ペパーミント、ティートリー、シトロネラ精油などが相性がよいです。
ほかに柑橘系、樹脂系、ハーバル系、スパイス系とも合います。
ユーカリ精油のプロフィール
ここではユーカリ・グロブルスのプロフィールを紹介しています。

精油名 | ユーカリ・グロブルス Eucalyptus |
学名 | Eucalyptus globulus(ユーカリ・グロブルス ) |
科名 | フトモモ科 |
主な産地 | オーストラリア、スペイン、中国、ポルトガルなど |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主要成分 | 1,8シネオール、α-ピネン、リモネンなど |
ノート | トップ |
印象 | スーッと鼻が通る清涼感のある香り。 |
禁忌・注意事項 | 皮膚刺激あり。 妊娠中は使用を避ける。 |
ユーカリ精油・アロマのまとめ
ユーカリのスーッとした香りが好き!という人は芳香浴でアロマを楽しみ、癒されながら風邪予防ができますね。
抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用の効果が注目され、生活用品にも多く使用されているので、身近なアロマの1つになってきています。
皮膚刺激があるので、トリートメントオイルに使用する場合は濃度を低めに。
芳香浴やアロマ・リネンスプレーとして活用したい精油です。
ユーカリ精油とひとくちに言っても種類があって、香りや作用が少しずつ異なるので、目的に合わせて精油を選ぶとよいです。
- ユーカリ・グロブルス・・・鼻づまりの軽減・風邪予防に芳香浴。
- ユーカリ・ラジアータ・・・リネンスプレーとして洗濯物、布製品、キッチン、お風呂場などに。
- ユーカリ・シトリオドラ(ユーカリレモン)・・・昆虫忌避作用あり。蚊やダニの虫除けやゴキブリ除けに。
■生活の木
精油が各3㎖ずつの3本セット。届いたその日から3つのアロマで芳香浴が楽しめます♪
アロマテラピー検定に挑戦、アロマの知識をより深めていきましょう!