
こんにちは♪
AEAJ アロマテラピーインストラクターのRiyuです。
今回はペパーミント精油の紹介。
ペパーミントは、ハッカ属のウォーターミントとスペアミントのかけ合わせの交雑種になります。
ミントの種類は600種類またはそれ以上ともいわれ、繁殖力も強く丈夫な植物。
スーッとしたさわやかな香りは食品、医薬品、衛生用品、化粧品など身近な物に使用されていてなじみがありますね。
知っているようで知らないペパーミントの仲間やペパーミント精油にまつわるストーリーを注意点といっしょにみていきましょう。

ガム、キャンディー、タブレット、アイスクリーム 、カクテルのモヒート…etc. 食品だけでもいろいろ。
ペパーミント精油のプロフィール
精油名 | ペパーミント Peppermint |
学名 | Mentha piperita(メンタ ピペリタ ) |
科名 | シソ科 |
主な産地 | アメリカ、インド、中国、イギリス、フランス、スペインなど |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主要成分 | ℓ-メントール、メントン、酢酸メンチル、1,8-シネオール、イソメントンなど |
ノート | トップ |
印象 | 清涼感あり清々しい。ひんやりとしたクールな香り。 |
注意事項 | 皮膚・粘膜刺激あり。 妊娠中、高血圧、てんかんの方への使用はしない。 |

妊婦さんと疾病を持っている方は使用を避けましょう。
ペパーミント精油の効果・効能

心への効能
- 神経強壮:神経を刺激し、心に活力を与える。
- 頭脳明晰:脳の働きを刺激して、眠気を取りクリアにする。

小学生がペパーミント精油をかいで、100マス計算をすると、誤答数が減ったという実験結果があります。集中したいときにペパーミント精油を活用するとよいかも。
体への効能
- リフレッシュ作用:頭痛を緩和、頭をすっきりさせる。また、鼻づまりや眠気予防、時差ボケなど。
- 抗菌・抗炎症作用:湿気の多い時期の皮膚の衛生管理や消臭になる。
- 体温調整:清涼感により、体感温度を下げる。
- 健胃作用:消化器系の調子を整える。吐き気、胃痛、消化不良など。
- 血圧上昇作用:低血圧の方に。
ペパーミントのお話
ペパーミントとは?

ヨーロッパからアジアに広く分布する背丈30~70㎝ほどの多年草。
古代エジプトでは神殿で「キフィ」という香が調合され、焚かれていましたが、ペパーミントもその一つに入っていました。
宗教儀式には欠かせないフランキンセンス、ミルラのほか、約16種類ほどの香料を合わせた調合の例がいくつかあり、「聖なる煙」として魔除け、鎮痛、瞑想、快眠、快楽のためなど王族たちが利用していたようです。
■キフィの調合の例
ワイン、レーズン、ジュニパー、アラビアゴム、ヘナ、ハニー、シナモン、カラムス(菖蒲の仲間)、ペパーミント 、ガランガルルート(生姜の仲間) 、オリス(アイリス)、ミルラ、サイプレス 、ピスタチオ、ベイ(月桂樹・ローレル)、シトロネラ 、オレンジ、カルダモン 、フランキンセンス 、ベンゾインなど。
近代のペパーミント栽培は、イギリスのミッチャム地方で始まり、世界各地に紹介されました。
属名はラテン語でMenthaメンタ。英語ではミント。
種小名のピペリタは香りや味がピリッとしているので、コショウのようだというペッパーから。
そして、ペパーミントはとても繁殖力が強い元気な植物。
私はあるとき身近にハーブをと思い、何も調べず、たった1株のミントを地面に植えました。しばらくすると見えないところで地下茎がひろがり、もう扱いが困るくらい玄関先の狭い地面がミントだらけになったことがあります!
今も元気に生息してますが、ミントの地植えはやめましょう。。
ところで、ペパーミントとハッカの違いについて。
どちらもシソ科のハッカ(ミント)属の仲間。
ミントの種類は多種多用にあって、大きく分けるとペパーミント系、スペアミント系に分けられます。このペパーミント系に属するのが、ハッカ(薄荷)です。
・ペパーミント系ーペパーミント
-ジャパニーズミント(ハッカ・薄荷)
-その他
・スペアミント系ーオランダハッカ
-ミドリハッカ
-その他
■スペアミントとは?
芳香成分にℓ‐カルボンが含まれることが特徴で分類される。香りがペパーミントより穏やかで、ほのかに甘い香り。欧米の料理によく使用される種類。
■ペパーミントとハッカの比較
ペパーミント(西洋ハッカ)・洋種 | ジャパニーズミント(ハッカ)・和種 | |
精油名 | ペパーミント | ハッカ、ハッカ油 |
産地 | 北米アメリカ、アジア、アフリカ | 北海道北見市が有名 |
利用法 | 精油、食品、ミントティー、風味付けのハーブなど | ハッカ脳、ハッカ油(精油)、食品、化粧品など |
ℓ‐メントール の含有量 | 50-60% 葉の芳香は清涼感が強くスースー。 | 65~85% 葉の芳香は強烈なスースー。 |
その他 | 芳香成分にメントフラン含む。 | 芳香成分にメントフランを含まない。 |
■ハッカ脳とは?
ハッカの葉を高温蒸留してできたハッカ油をさらに冷却して固めると、ハッカ脳(ℓ‐メントールが結晶化したもの・細長く透明状)ができる。ハッカ脳はℓ‐メントールがほぼ100%の成分である。
ペパーミント精油の魅力と注意点

清涼感のある香りは主成分の1つのℓ‐メントールによるものですが、精神疲労や意欲の低下、環境の変化に追いつかないときにペパーミント精油を香らせてリフレッシュしましょう。
気持ちを強くさせ、考えもスッキリするので、新しいアイデアやひらめきにつながります。
そして冷静になり、平常心を取りもどすのを助けてくれます。
また、頭痛の緩和に有用なことが報告されています。
皮膚刺激がある精油なので、植物オイルで0.5%以下にうすめたトリートメントオイルで、軽く額やこめかみに塗ってみるとよいです。
30㎖の植物オイルに対して、ペパーミント精油3滴分が0.5%ですが、ペパーミント精油を1~2滴の割合で始めましょう。目の周りには塗らないように気をつけます。
また、梅雨時期や夏の暑さに活躍してくれるのが、ペパーミント精油。
体感温度を下げたという報告があるので、蒸し暑い日にはペパーミント精油を活用してクールダウンするのもオススメです。
アロマスプレー(下に紹介しているマスクスプレーでOK)やペパーミント精油をまぜたオイルやクリーム・バームなどを利用してみるなど、活用方法もいろいろ。
抗菌作用がある精油なので、梅雨の時期や、部屋の「におい」が気になるときにスプレーすると、さわやかクールな香りがひろがり、快適に過ごせます。
体への作用としては、健胃作用があるといわれているので、胃の調子がイマイチなとき、軽い吐き気、消化不良などのときに思い出して、精油の香りを嗅いでみましょう。
■ペパーミント精油の注意点
皮膚刺激あり。
妊娠中、高血圧、てんかんの持病がある人は使用を避ける。
天然素材にこだわったボディクリームで保湿。
■北見ハッカ通商
ミントクリーム(馬油保湿クリーム)
内容量:20g 価格:1,100円(税込)
成分: 馬油・ミツロウ・ハッカ油
ペパーミント精油はどんな香り?
鼻の奥まで届く爽快感とほぼ同時についてくるさわやかな甘さ。
スースー感だけではないのです。
しつこくなく、とてつもなく清々しい香り。
生のミントの葉はやさしいさわやかさですが、精油は濃縮されているので香りがシャープ。
香りの届き方が速いのは気のせいでしょうか。脳にもスッときますね。
鼻がムズムズとすっきりしないときには、精油ボトルから直接かいでみたり、コットンにたらしてみたり。あるいはルームスプレーを作ってみたりすると、さわやかな香りの活用の幅がひろがります。
もちろん、作らなくても市販物でもナチュラルなもので安心して使えるものがたくさんあります。
パッケージの魅力に魅かれるだけでなく、中身の表示もチェックしてみましょう。
ペパーミント精油の価格について
ペパーミント精油はわりと求めやすい価格のようです。
他の精油と比べても特に高価というわけではありませんが、精油ブランドによってばらつきがあります。価格の目安は公式オンラインストアでの価格です。
■生活の木
国内外の提携農園(パートナーファーム)から厳選したオーガニックハーブや精油、植物油などの販売。全国約110店舗の直営店あり。エコサート、JASなどの認証を受けた有機精油もあり。
原産国:フランス
価格の目安:3㎖ 660円(税込)、10㎖ 1,870円(税込)
■フレーバーライフ
アロマテラピー商品の通信販売を日本で最初に始めた会社。
英国Aromatherapy Trade Council(アロマテラピー精油取引協議会)及び、Soil Association(英国土壌協会)加盟社より輸入し、100%ピュア&ナチュラルな精油を販売。
原産国:アメリカ
価格の目安:10㎖ 1,540円(税込)
■フロリハナ
フランスにフロリハナ蒸留所を持ち、エコサート・JAS認定100%オーガニックなど、オーガニック認定商品にこだわり、精油を蒸留販売。こちらは1滴が約0.03㎖。
原産国:フランス
価格の目安:5.56㎖ 1,320円(税込)
■ラ・フルール
ラ・フルール(La Fleur)のオーガニックエッセンシャルオイルは、日本で初めて「エコサートホームフレグランス部門」での認定を取得。エコサートはフランスに本部を置く世界最大規模のオーガニック認証機関。
原産国:インド
価格:3㎖ 1,100円(税込)
■ニールズヤードレメディーズ
オーガニックにこだわるイギリス発祥のヘルス&ビューティブランド。英国ソイルアソシエーション認定オーガニック精油などを扱う。サスティナブル&エシカルな理念をかかげるブランド。
生産国:イギリス
価格:5㎖ 1,340円(税込)

■ニールズヤードレメディーズ
清涼感のあるペパーミント精油やレモン精油などが入ったブレンドオイル。
生産国:イギリス
価格:5㎖ 2,750円(税込)

■ネットで精油を購入するときのポイント
- 各ブランドのホームページを見て、安心できる精油の専門店かどうか確認する。
- オーガニック先進国などの認証機関で精油の品質検査がされているか、また、精油ブランドや販売店が、輸入された精油を企業独自に成分分析をしているか。
- 精油の成分分析表などの表示があるか。
精油ブランドによって、同じ精油でも香りの雰囲気が少し異なることがあります。
精油の原料植物が育つ原産地や収穫時期が異なることで、含まれる芳香成分に多少の違いが出てきます。
ペパーミント精油のおすすめの使い方

花粉の季節にも!鼻すっきりマスクスプレーの作り方
花粉が飛ぶ季節は特にマスクの下の鼻もムズムズ。
少しでもスッキリさせたーい!っていうときに清涼感のあるさわやかな香りをマスクに。
【マスクスプレーの作り方】
【材料】
- ペパーミント精油 1滴
- ティートリー精油 1滴
- ベルガモット・フロクマリンフリー精油 3滴
- 無水エタノール・・・5㎖
- 精製水・・・45㎖
- ビーカー、かくはん棒
- 遮光性スプレー容器 50㎖用、ラベルシール
【手順】
1. ビーカーに無水エタノールを5㎖入れる。
2. 精油を一滴ずつ加えて、よくまぜる。
3. 遮光性スプレー容器にうつし、よくふる。
4. ラベルシールに作成日や精油名を記入して貼る。
※ペパーミント精油の代わりに抗菌作用があるユーカリ・ラディアータ精油でもOK。
■マスクスプレーの注意点
- マスクの外側に軽く数回スプレーしたあと、マスクをよく振ってから装着する。
- 顔にマスクをつけたまま、上からスプレーしない。肌に直接かからないようにする。
- 手作りのため、2週間程度で使い切るようにする。
- 今回のスプレーは希釈濃度は1%。
マスクスプレーを手作りするのは、ちょっと面倒くさい。
市販のマスクスプレーはいろいろあるけど、息をする口の近くに使うものだから、なるべく自然なものを使いたい。そんなあなたへのオススメです。
■生活の木
マスクスプレー ティートゥリー
50㎖ 1,320円(税込)
ティートゥリー精油と、ペパーミント精油が入ってます。
精油の入ったマスクスプレー。花粉症の鼻のムズムズするときや、マスクのにおいが気になるとき、気分をすっきりさせたいときにオススメ。
空間消臭アロマ シトラスミント93.8
30㎖ 3,520円(税込)
こちらは芳香専用のブレンド精油。
エッセンシャルオイルのみで作られた天然の消臭オイル。
アンモニアを最大93.8%消臭し、柑橘のさわやかさとミントのすっきりとした清涼感。
リビングにはディフューザーを使って、トイレにはアロマストーンにたらして。
■精油の特性と注意点を確認するときはこちら。
ペパーミント精油のブレンド相性
柑橘系のレモンやフローラル系、同じシソ科のハーバル系や樹木系のサイプレスやジュニパーベリーともよく合います。
■柑橘系:レモン、オレンジスイート、グレープフルーツ、ベルガモット
■ハーバル系:ティートリー、ユーカリ、ゼラニウム、ローズマリー、ラベンンダー
■COLORIA
香りの定期便で気になる香水をチェックしてみる↓


ペパーミント精油のまとめ
- 気分爽快になるクールな清涼感と甘さがある香り。
- ペパーミントの種類は多く、精油には他にスペアミント精油やハッカ油もある。
- 神経を刺激し、活力をあたえる。眠気予防、時差ボケ、集中したいときに。
- 頭痛のときに香りを嗅いだり、ペパーミントのバーム(クリーム)などをこめかみ近くに塗ると痛みをやわらげる。
- 胃の調子がイマイチなとき、むかむかするときに調子を整えてくれる。
- 花粉の時期や鼻がムズムズするときに、マスクスプレーでスッキリ感を。
- 湿気がある梅雨時期や部屋のにおいがきになるときに、ペパーミント精油の抗菌作用を利用したスプレーが爽快感をもたらす。
- 夏の暑い時期には冷感作用を利用して、ペパーミント精油を1滴、ハンカチに垂らしてかいでみたり、部屋にルームスプレーをかけてみる。
ペパーミントの香りはなじみのある香りなので、精油を使ったアロマクラフト、特にスプレーは手作りしやすいですが、皮膚刺激があるので、希釈濃度を守ることを忘れずに。
また、水を使ったタイプのディフューザーに垂らしてみるだけで、さわかさを感じられるでしょう。
歯磨き粉に始まり、生活の中にも溶け込んでいるペパーミント。
デザートやカクテルに添えたりと植物としても身近な存在。
鉢植えのミントを育ててテーブルに色を添えたり、ペパーミント精油とともにおうち時間を楽しむのもいいかもしれませんね。
■CODINA(コディナ)
【100%ピュアなアルガンオイル】
顔・体・髪・爪や指先など全身に使えます。
美肌に欠かせないビタミンEがオリーブオイルの2~3倍!
私はこのアルガンオイルを顔に塗ったあと、少し足して、髪にも塗ります。
その瞬間からスルリとなって、感動!!
好きな香りの精油を数滴混ぜて作るスペシャルケアも簡単にできます。
アルガンオイル 100㎖ 5,060円(税込)送料無料。
植物油の博士が選んだ高品質なアルガンオイル【CODINA(コディナ)】

