
こんにちは!アロマテラピーインストラクターのRiyuです。
今回はスイートマージョラム精油。

このアロマ・精油の名前は聞いたことあったかな?

初めて聞いた!

ハーブの仲間ね。

肉料理に使うのかなぁ?

みんと君、スイートマージョラムの “香り” にも注目していこう笑
スイートマージョラム精油のプロフィール
精油名 | スイートマージョラム Sweet Marjoram |
学名 | Origanum majorana(オリガヌム マヨラナ) |
科名 | シソ科 |
主な産地 | エジプト、スペイン、フランス、チュニジア |
抽出部位 | 葉(花) |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主要成分 | テルピネン-4-オール、γ-テルピネン、p-シメン、サビネン |
ノート | ミドル |
印象 | すっきりとしたハーバル感と存在感のある甘さを合わせ持つ。 |
注意事項 | 妊娠中や車の運転、集中したいときは避ける。 |
抽出部位は精油のブランドにより、花の咲いた先端部分を抽出することもあります。
同じ名前の精油でも、産地の土壌や採取されたときの気候・ブランドなどにより、芳香成分のバランス割合が多少異なります。
スイートマージョラム精油の効果・効能
スイートマージョラムの香り成分から、どんな効果・効能が期待されるのか、みていきましょう。

心への効能
- 精神安定:不安や悲しみ、孤独感から気持ちを落ち着かせ、リラックスさせる。
- 神経強壮:精神疲労や無気力からの回復。心を温め、慰めてくれる。
体への効能
- 自律神経の調整:血液循環、体温調整など副交感神経の働きを助ける。
- 血圧降下:高血圧の方によい。血圧を下げ、心拍を調整する。
- 血流促進:体を温める効果があり、冷え性やむくみによい。
- 催眠作用:神経過敏になって眠れないときに。
- 抗炎症・鎮痛作用:炎症や痛みを抑える。月経痛、筋肉痛、関節炎、腱鞘炎、肩こり、腰痛。リウマチ。
- 健胃作用:消化不良や胃痛などに。
- 抗真菌・抗菌作用:脂性肌やにきび肌に。水虫のケアにも。
スイートマージョラムのお話

スイートマージョラムってどんなもの?
地中海沿岸原産の多年草だが、寒さに弱く1年草として栽培されることが多い。
古代ギリシャ時代から栽培されている歴史のある植物。
初夏に白い花をつけ、20~30cmほどに育ち、精油は葉の部分を水蒸気蒸留法で抽出されます。
別名はマヨラナ。
シソ科で、マージョラムとつく植物が他にもあり混同しやすいので、注意。
ワイルドマージョラムは、オレガノ。
スパニッシュマージョラムは、タイムの仲間でスペイン・イベリア半島の固有種。
古代ギリシャ・ローマでは、幸せを象徴するハーブとして、新婚夫婦に贈られることがありました。
また、魂に安らぎを持たせるという意味で墓地に植えられたりしました。
精油の学名 Origanum majorana(オリガヌム マヨラナ)の「origanum(オリガヌム)」は山の喜びという意味。
majorana(マヨラナ)は、ラテン語の「major」(より大きい、重要な)が由来との説もあり、名前からも喜びを与えてくれる精油だとわかります。
また、ビール作りのためのホップが発見される前は、スイートマージョラムが苦み成分として、用いられたと言われています。
スイートマージョラムもお酒に関係する植物だったのですね。
精油だけでなく、ハーブとしても、野菜や豆料理に、魚や肉料理の臭み消しに使われています。
ハーブティーは精油の効能と同じように、心を穏やかにリラックスさせてくれます。
眠れない夜にはスイートマージョラムとラベンダーのブレンドティーがおすすめ。
スイートマージョラム精油の特徴や価格
スイートマージョラムの香りはすっきとしたハーバル調でありながら、甘さがある。
ギリシャの女神アフロディーテから与えられた香りとして、言い伝えられています。
主成分はテルピネン-4-オール や γ-テルピネンが半分以上占めていますが、テルピネン-4-オール と γ-テルピネンはティートリー精油にも含まれる成分。
テルピネン-4-オールは、ほかにラベンダー、ジュニパーベリー、ペパーミント、ローズマリー、フランキンセンス、ローズなどにも含まれています。
スパイシーさ、メントール感、シトラスの香りをあわせ持っています。
続いて、目安となる精油の価格をみていきます。
■生活の木
国内外の提携農園(パートナーファーム)から厳選したオーガニックハーブや精油、植物油などの販売。全国約110店舗の直営店あり。エコサート、JASなどの認証を受けた有機精油もあり。
原産国:エジプト
価格の目安:3㎖ 660円、10㎖ 1,870円(税込)
■フレーバーライフ
アロマテラピー商品の通信販売を日本で最初に始めた会社。
英国Aromatherapy Trade Council(アロマテラピー精油取引協議会)及び、Soil Association(英国土壌協会)加盟社より輸入し、100%ピュア&ナチュラルな精油(エッセンシャルオイル)を販売。
原産国:エジプト
価格の目安:10㎖ 1,760円(税込)
■フロリハナ
フランスにフロリハナ蒸留所を持ち、エコサート・JAS認定100%オーガニックなど、国際基準に基づいたオーガニック認定商品にこだわり、精油を蒸留販売。こちらは1滴が約0.03㎖。
原産国:エジプト
生産地:フランス
価格の目安:5.65㎖(5g)1,540円(税込み)
■ナチュラスサイコス
世界でも厳格な認証機関のひとつ Australian Certifed Organic(オーストラリアン・サーティファイド・オーガニック)認証を取得した有機精油もあり。
原産国:エジプト
価格の目安:10㎖ 770円(税込み)
■生活の木
28種からのよりどり3本セット 1,950円(送料無料)
スイートマージョラム精油とともに、気になる精油を探しましょう。
アロマテラピーとしての、効果効能の恩恵を受けるためには、天然精油(エッセンシャルオイル)を選びます。
いろいろなブランドや雑貨販売店から、精油が販売されていますが、
- ネットでの精油購入でも、HPで安心できる精油の専門店かどうかを確認する。
- 各国の認証機関の検査を実施しているか、成分分析表などの表示があるか。
なども精油を選ぶ基準のひとつです。
スイートマージョラム精油の魅力と禁忌・注意点
精油の作用として、心を慰める、喜びを与える精油と言われています。
神経を鎮静させる作用が特徴で、興奮したり、緊張感があるとき、うつ状態、不安なときなどにおすすめ。
また、精神疲労、孤独感、無気力感のあるときにもよいです。
催眠作用があるので寝つけないときに、ラベンダー、オレンジスイート、ネロリなどの精油とブレンド。
精油瓶の香りを嗅いでみたり、トリートメントオイルを軽く塗ってベッドに入るなど、工夫してみましょう。
自律神経のバランスを整える作用もあり、副交感神経に働くので、血液循環をよくし、体温調整したり、血圧や心拍の上昇を下げる回復効果も。
また、鎮痛、抗炎症作用があるので、筋肉のこりやけいれんをしずめてくれます。
体を温めてくれる作用があると言われているので、無水エタノール5㎖ にスイートマージョラムを5滴を混ぜてアロマバスにするのもよいですね。
そして、冷えによる、くすみやむくみにも。
あとは、呼吸器や消化器系の不調の改善などにも役立ちます。
■禁忌・注意点
- 妊娠中は避ける。
- 運転する前や何かに集中するときは避ける。
以上の点に気をつけてくださいね。
スイートマージョラム精油のおすすめの使い方

寝つきを良くしたいときのトリートメントオイル
ベッドに入っても、なかなか眠れないときに試してみたいトリートメントオイル。
香りを楽しみながらセルフケアの習慣をつけていきたいですね。
【アロマトリートメントオイル】
<材料>
・スイートマージョラム精油 3滴
・ラベンダー精油 3滴
・植物オイル 30㎖
・ビーカー、かくはん棒、ラベルシール、 遮光性保管容器
<作り方>
①ビーカーに植物オイル 30㎖入れる。
②各精油を一滴ずつ入れて、よくまぜる。
③遮光性の保管容器に入れて、作成日、精油名などを書いたラベルシールを貼る。
※希釈濃度1%のトリートメントオイルです。
■ NOTO
手作りのトリートメントオイルを入れるための遮光性のガラス保管容器。
日本製で安心して使えます。
日本国産のプッシュポンプ茶色 遮光ボトル容器 (ガラス製)
本体はガラス、キャップとポンプはPP製、管はPE製
【100㎖ 2本 1,800円】
こちらもNOTOの商品。
青色 遮光ボトル容器(ガラス製)
【30㎖ 3本 2,600円】
■ アロマトリートメントオイル作りの注意 ■
◉アロマテラピーとは?
◉『精油(エッセンシャルオイル)』は生産地や抽出部位、抽出法などの記載あるもの。
・精油は直接 肌につけない。
・希釈濃度に気をつける。
・遮光性の保存容器に保存する。
・約1ヶ月で使い切る。
■希釈濃度について
フェイス:0.1~0.5%以下、ボディ:1%以下が目安。
< 基材の量 × 濃度 (%) ÷ 精油1滴の量 (㎖) = 精油の必要滴数 >
たとえば
植物オイル、計50㎖で、濃度1%のアロマトリートメントオイルを作る。
必要な精油の滴数を計算。(精油1滴は約0.05㎖)
⇩
(植物オイル)50㎖ × 0.01 ÷(精油1滴)0.05㎖ =(精油の必要滴数)10滴。
■ニールズヤードレメディーズ
ハーブとシトラスが調和した香りが深いリラックス感を誘う。
マンダリン、ラベンダー、スイートマージョラム*、ゼラニウム*、ベルガモット* (*オーガニック精油)が入ったブレンドエッセンシャルオイル。
ブレンド精油(ブレンドエッセンシャルオイル)は、好みの植物オイルや無水エタノールを混ぜて、アロマコスメにトライすることができます。
安眠、リラックスなど目的に合わせたブレンド精油もあり。
■乾燥で潤いが失われやすい肌を潤す。
ラベンダー、スイートマージョラム、ゼラニウムなどをブレンドしたハーバルフローラル調の香りのトリートメントオイル(ボディオイル) 。
トリートメントオイル(ボディオイル)は、自宅に届いてすぐその日に、マッサージができるので、自分で手作りするより、天然精油のトリートメントオイルを試してみたい!という人に最適。
100㎖ 2,750円 通常配送無料
NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤードレメディーズ)
公式オンラインショップはこちら↓
ブレンド相性
スイートマージョラムは、鎮静作用のある精油と香りがよくなじみます。
■柑橘系:オレンジスイート
■フローラル系:イランイラン、ネロリ
■ハーバル系:ラベンンダー、ローズマリー、ブラックペッパー、ゼラニウム
■樹脂系:フランキンセンス
スイートマージョラム精油のまとめ
- 古代ギリシャ時代から栽培されていた、歴史的に古いハーブのひとつ。
- スイートマージョラムのほか、ワイルドマージョラム、スパニッシュマージョラムなどがあり、間違いやすいので注意。
- ハーブ感がメイン、存在感のある甘さもあわせ持つ。
- 不安な心をなぐさめ、リラックスさせる。
- 体を温める精油。自律神経のバランス調整に効果的。
- 血圧降下、血流促進、体温調整、むくみを取ることが免疫力のアップにつながる。
- 筋肉のコリや痛みを抑える。
- 催眠作用があるため、車の運転前は避ける。
- 妊娠中は避ける。
スイートマージョラム精油は、不安な心を慰める、優しい精油。
ただのハーバル調(薬草のような)の香りではなく、香りに甘さがあるので使いやすいです。
幸せのシンボルとして利用されてきた、スイートマージョラムに心と体を温めてもらいましょう。