
こんにちは!アロマテラピーインストラクターのRiyuです。
風邪の季節に大活躍するティートリー精油。
マスクスプレーなどに使われるようになり、最近はよく目にする機会が増えました。
抗菌作用があるっていうけど、ティートリーって、どんなもの?
ティートリー精油のプロフィール
精油名 | ティートリー Tea Tree |
学名 | Meraleuca alternifolia( メラレウカ アルテルニフォリア ) |
科名 | フトモモ科 |
主な産地 | オーストラリア、ジンバブエ |
抽出部位 | 葉 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主要成分 | テルピネン-4-オール、γ-テルピネン、テルピネオール、1,8シネオール |
ノート | トップ |
印象 | ライムのようなスーッとした、さわやかさが染み渡るような香り |
注意事項 | 皮膚刺激あり |

まれに皮膚刺激があるので、トリートメントに使う場合は、少ない滴数から始めてみよう。
ティートリー精油の効果・効能
ティートリー精油の香り成分から、どんな効果・効能が期待されるのか、チェックしましょう。

心への効能
- 副交感神経強壮:精神疲労、無気力なときにリフレッシュさせる。
体への効能
- 抗菌作用:細菌の増殖を抑え、感染を予防。水虫菌、傷やニキビなどに。
- 抗真菌作用:真菌の増殖を抑え、感染を予防。浴室の黒カビなどに。
- 抗ウイルス作用:強い殺菌力があり、風邪やインフルエンザなどの感染症予防に。
- 抗炎症作用:虫刺され、やけど、日焼け、頭皮の乾燥などに。

ディフューザーで香らせて、お部屋の空気をすがすがしく!
ティートリーのお話

ティートリーとは?
オーストラリア原産の7mほどに育つ常緑樹。
ユーカリ精油と同じフトモモ科の植物。
植物名の表記上ティートリーと書いていますが、ティートゥリーと発音します。
また、ティーツリーとも表記されます。
古くからオーストラリアの先住民アボリジニたちは、ティートリーの葉をすりつぶし、湿布のようにして、傷の治療薬として、利用してきました。
ティートリーという名前ですが、お茶として加工はされていません。
では、なんでティートリー?!
アボリジニが飲んでいたお茶の植物の仲間だったからとか。
キャプテン・クックがオーストラリア大陸上陸した際にティートリーのお茶を飲んだとか。
キャプテン・クックがともに航海した乗船員が名付けたという話とか。
由来は諸説あり、です。
オーストラリア、アメリカ、ヨーロッパなど、広くティートリー精油や関連商品が使われています。
日本でもオーガニック認証のある商品が、多く支持されるようになってきていますね。
ということで、オーストラリアつながりのオーガニックブランドを紹介。
■パーフェクトポーション
パーフェクトポーションは、オーストラリア発祥のナチュラルスキンケア ブランド。
植物由来のエタノールを使用しているところがポイントのマスクスプレー。
オーガニック認定を受けたレモン、ユーカリ、ティーツリー、パイン(セイヨウアカマツ油)、ペパーミント(セイヨウハッカ油)を配合。
レモンやティートリーなど、すっきりとした香りがマスクの匂いをリフレッシュ。
ティートリー精油の香りの特徴
ティートリーのプロフィールでは、ライムのようなスーッとしたさわやかさが、染み渡るような香りと書きましたが、きれいに表現するとこんな感じ。
しっかりと、ハーバル調(薬草のような)の香りがします。
ユーカリ精油の香りほど、ツーンと鼻にきません。
ペパーミントを嗅いだときと同じように、頭がスッキリして、気分がリフレッシュします。
頭がぼやんやりとしたり、眠気を覚ましたいときに、ティートリーのすっきりとした香りを嗅ぐとよいですね。
ティートリー精油の価格について
精油(エッセンシャルオイル)を買ってみたいけど、どこのブランドがいいの?
「なんとなく」口コミが多いからとか、パッケージデザインがおしゃれとかで選んでませんか?
まず、植物由来の100%天然の精油(エッセンシャルオイル)かどうか、確認しましょう。
そして、オーガニックにこだわりたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
■ネットで精油を購入するときのポイント
ネットでの精油購入では、各ブランドのホームページを見て、安心できる精油の専門店かどうかを確認する。オーガニック先進国などの認証機関で精油の品質検査がされているか、精油ブランドや販売店が、輸入された精油を独自に成分分析をしているか、また成分分析表などの表示があるか、なども精油を選ぶ基準。
私のブログでは、オーガニック先進国であるオーストラリアはじめ、イギリス、フランスなどオーガニック認証機関で品質認証を受けた精油を扱っているブランドを中心に紹介しています。
各精油ブランドがそれぞれの商品に品質やオーガニックにこだわりを持つことは、消費者の目線に立ち、少しでも安心して使えるものを提供したい、という意志の表れだと、私は解釈しています。
オーガニック精油だから安心・安全なものだ、と一般的に考えますが、
「有機農産物であるという証明がある」ということが、「アレルギーや皮膚刺激がないもの」と同じことではないですね。
精油は、それぞれ個性的な特徴があります。
その個性と注意点をよく理解して、ゆたかな植物の力を取り入れたいですね。
精油は芳香成分を高濃度に含んだものだから、エタノールや植物オイルで薄めて使う、皮膚に原液をつけないなど、
精油の特性と注意点をしっかりと確認。
精油を扱うときに、思い出してほしいことです。
生活の木
国内外の提携農園から厳選したオーガニックハーブや精油、植物油などの販売。
全国約110店舗の直営店あり。エコサート、JASなどの認証を受けた有機精油もあり。
原産国:オーストラリア
価格の目安:3㎖ 660円。10㎖ 1,650円(税込)
■有機ティートリー ACO*認証ありの精油(オーストラリアのオーガニック認定機関)
原産国:オーストラリア
価格の目安:3㎖ 990円。10㎖ 2,750円。(税込)
ACO*とは…Australia Certified Oganic(オーストラリア認証オーガニック)の略。
■ティートリー精油と、気になる精油を3本選べる!
28種からのよりどり3本セット 1,950円
フレーバーライフ
アロマテラピー商品の通信販売を日本で最初に始めた会社。
英国Aromatherapy Trade Council(アロマテラピー精油取引協議会)及び、Soil Association(英国土壌協会)加盟社より輸入し、100%ピュア&ナチュラルな精油を販売。
原産国:オーストラリア。価格の目安:10㎖ 1,430円(税込)
フロリハナ
フランスにフロリハナ蒸留所を持ち、エコサート・JAS認定100%オーガニックなど、オーガニック認定商品にこだわり、精油を蒸留販売。こちらは1滴が約0.03㎖。
原産国:南アフリカ、ジンバブエ。価格の目安:5.65㎖ 1,045円(税込)
ニールズヤードレメディーズ
オーガニックにこだわるイギリス発祥のヘルス&ビューティブランド。英国ソイルアソシエーション認定オーガニック精油などを扱う。サスティナブル&エシカルな理念をかかげるブランド。
生産国:イギリス。価格の目安:5㎖ 1,650円(税込)
ティートリー精油の魅力と注意点
成分のテルピネン-4-オールには、抗菌、抗ウイルス、抗真菌、抗炎症作用があります。
また、にきび肌の改善や水虫の制菌作用が認められたという研究報告があります。
そのため、ティートリーの植物の抗菌、抗炎症作用を生かしたヘアケア商品や、また殺菌力は消毒用や空気を浄化するアロマスプレーとして、よく利用されています。
いっぽうで、ティートリー精油は、酸化すると皮膚刺激が出やすいと言われているので、精油瓶を開封してから1年以上経ったものは、トリートメントには使用しないでくださいね。
また別の研究報告では、浴室の黒カビの制菌作用が示されています。
掃除用のアロマスプレーとして、ティートゥリー精油を活用するといいですね。
お部屋の空気浄化のほかに、玄関や下駄箱のにおいが気になるときも役立つ精油です。
参考文献:精油の制菌作用(AEAJ日本アロマ環境協会:アロマの研究・調査より)
浴室のカビ(クロカビ)にはティートリーやラベンダー、水虫の原因となる菌(白癬菌)にはカモミール・ローマンやティートリーなどが優れていることが明らかになりました。精油の微生物に対する作用を知って、日々の生活に役立ててみましょう。
AEAJ日本アロマ環境協会
■注意点
敏感肌の人は少量で使用する。
まれにですが、皮膚刺激がみられる精油です。
AEAJ日本アロマ環境協会では、規定濃度の目安を、体には1%以下、顔には0.5%以下と定めています。
ティートリー精油のトリートメントを作るときは、作り方の滴数より少なめから始めましょう。
ティートリー精油のおすすめの使い方

ティートリーの抗菌作用を活かした、お部屋に吹きかけるアロマルームスプレー。
市販のアロマルームスプレーもありますが、簡単に作れるので挑戦してみましょう。
ティートゥリー精油のほかに、好みの香りの精油を2本選んでみてください。
今回はティートリー・レモン・フランキンセンスのブレンドです。
【ティートリーのアロマルームスプレー (50ml)】
【準備するもの】
- ティートリー精油 5滴、レモン精油 3滴、フランキンセンス精油 2滴・・・合計10滴
- 無水エタノール・・・5㎖
- 水(精製水)・・・45㎖
- ビーカー、かくはん棒
- 遮光性スプレー容器、ラベルシール
【手順】
1. ビーカーに無水エタノールを5㎖入れる。
2. 精油を一滴ずつ加えて、よくまぜる。
3. 水を加えて、よくまぜる。
4. 遮光性スプレー容器にうつし、よくふる。
5. ラベルシールに作成日や精油名を記入して貼る。
※水分を使った手作りのスプレーは、2週間程度で使い切りましょう。
※精油の使い方と注意点を確認する⇩
ティートリー精油のブレンド相性
同じようなスッキリ系の香りとよく合いますが、だいたいどの香りのグループでも調和します。
■柑橘系:レモン、ライム
■フローラル系:ネロリ
■ハーバル系:ペパーミント、ラベンンダー、ゼラニウム、スイートマージョラム、ローズマリー
■樹脂系:フランキンセンス
ティートリー精油のまとめ
- スーッとしていて、さわやかな香りが、頭をスッキリさせる。
- 抗菌、抗ウイルス、抗真菌、抗炎症作用が優れている。
- トリートメントオイルにして、ヘアケアに利用する。
- フットバス(足浴)にして、水虫などのフットケアに利用する。
- アロマルームスプレーにして、部屋の空気をきれいにする。
- 掃除用アロマスプレーは、浴室、玄関、下駄箱、キッチンなどに使える。
ティートリー精油はこれまで研究報告によって、芳香成分に、期待できる効果が大きいことが実証されています。
抗菌・抗ウイルスなどに対する天然精油を利用した商品が増えていて、今後さらに注目されていくでしょう。
ただ、精油を使ってみたいけど、自分でコスメを作るのは、面倒くさいなって思ったりもしますよね?
そんなときは、信頼できる自然派ブランドのティートリー商品をチェック!
にきびや皮脂トラブルが気になる方に、ザボディショップにティートリー精油を使ったスクラブ洗顔料があります。
◆THE BODY SHOP◆イギリスの自然派化粧品ブランド 【THE BODY SHOP】


Healthline(ヘルスライン・米国の医療専門家たちによる医療情報コンテンツ)からの参考情報です。
ティーツリーオイルは肌にどのように役立つか?
参考HP:Healthline(ヘルスライン)