
こんにちは。
AEAJ アロマテラピーインストラクターのRiyuです。
今回はベチバー精油の紹介です。
イネ科の細長い葉の植物で、精油は乾燥させた根からとれます。
「ベチバー」聞きなじみのない精油のひとつかもしれませんが、実は化粧水や香水によく使われています。

特に男性用香水にベチバーの名の付く香水が多くあります。


ベチバー精油のプロフィール
精油名 | ベチバー Vetiver |
学名 | Vetiveria zizanioides(ウェティウェリア ジザニオイデス ) |
科名 | イネ科 |
主な産地 | インドネシア、スリランカ、ハイチ、マダガスカル、レユニオン島など |
抽出部位 | 根 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主要成分 | クシモール、ベチボン、ベチベロールなど。 |
ノート | ベース |
印象 | 落ち着きのあるウッディ調、特有の土臭さとかすかな甘さ。 |
注意事項 | 特になし。 |
ベチバー精油の効果・効能
ベチバー精油の香り成分から、どんな効果・効能が期待されるのか、チェックしましょう。

心への効能
- 鎮静作用:心を鎮めて、リラックスさせる。
- 抗うつ・抗不安:不安をわやらげ、落ち着かせる。気分が晴れないときに。

落ち着かないとき、慌ただしく感じるときにリラックスさせてくれます。
体への効能
- 血液循環作用:筋肉痛、関節炎、リウマチ、疲労回復に。
- 皮膚細胞活性作用:皮膚の老化防止(しわ、たるみ)、ニキビにも。
- 免疫力の強化:ストレス過多、風邪をひきやすいときに。
その他の作用
抗菌・防虫作用:(チャバネ・クロ)ゴキブリに強い忌避作用あり。

アロマストーンに精油を垂らして、水回りやキッチンに置くと害虫対策に。ほかにレモングラス精油もゴキブリの忌避に効果的との実験結果があります。
プレスリリース 日本アロマ環境協会
ベチバーのお話
ベチバーとは?

ベチバーとは、熱帯地域に育つ背丈2mほどのイネ科の草で、別名(和名)カスカスガヤ。
精油は2m近くなる根から水蒸気蒸留法で採取されますが、古い根ほど精油の品質が良くなります。
ジャワ島では、広く深く張る根を使って、織物、扇、すだれなどが作られてきました。
すだれは水を振りかけ、芳香と涼風を楽しみ、根を粉にしたものは防虫剤として使われました。
東南アジアの熱帯が生産地として多いですが、福岡県八女市星野村では国産ベチバーが栽培され、ベチバーのハーブウォーターや関連商品などが販売されています。
精油の名前は他に、ベティバーと表記されることもあります。
また、化粧品、シャンプー、香水などにはベチベル根油の名称で表示され、広く使用されています。
ベチバー精油の魅力と注意点

ベチバー精油に含まれるベチベロールという複合成分には、鎮静作用があります。
心をリラックスさせ、香りも落ち着いていることから、「静寂の精油」とも言われます。
ストレス過多からくる不安や不眠、抗うつに役に立ちます。
そして、血液循環作用があるので、筋肉通、疲労回復、また免疫力を高めるのにもよいです。
また、ベチバー精油の注目すべき点はお肌への作用があること。
皮膚細胞を活性化させ、保湿作用があるので、お肌のしわやたるみの肌老化に有用です。
精油を利用したスキンケアは、ベチバー精油単品より、皮膚組織を活性させる作用のある精油とブレンドすると相乗効果があります。
ベチバー精油のほか、ゼラニウム精油、パチュリ精油、フランキンセンス精油、ローズ精油、ネロリ精油、カモミールローマン精油、ローズマリーベルベノン精油なども皮膚の細胞組織の活性や弾力回復作用がある精油。
■ベチバー精油の注意点
特になし。
香りと粘度が強い。精油をたらすときは振らないようにする。
ベチバー精油の注意点や忌避は特にないですが、香りが強めなので、ブレンドするときは少量ずつにします。どの精油もですが、妊娠初期は特に精油の入ったオイルトリートメントなどは避けましょう。
ベチバー精油はどんな香り?
ベチバー精油は香水ではベースノートとして知られ、特に男性用香水によく使われます。
たとえば、ゲランのベチバーEDTやシャネルのNO.5などにも使用されています。
ほんのり甘さがあり、サンダルウッド精油に少し似たウッディ調でスモーキー。
ベチバー精油は根からとれていますが、私はそれほど土臭いと思いません。
落ち着いた香りは、ほかの芳香成分とよくなじみます。
そして、精油も粘度があり揮発しにくいので、ほかの香りを長く保たせる保留剤としての役割が大きいです。
そしてパチュリ精油と同じように年月を経るほど、香りと質がよくなるといわれています。
ベチバー精油の価格について
ベチバー精油はブレンドされた香りをまとめ、香りを長持ちさせる保留剤効果のある精油です。
他の精油と比べても特に高価というわけではありませんが、精油ブランドによりばらつきがあります。
価格の目安は公式オンラインストアでの価格です。
■生活の木
原産国:インドネシア
価格の目安:3㎖ 660円(税込)、10㎖ 1,980円(税込)
■フレーバーライフ
原産国:スリランカ
価格の目安:3㎖ 1,320円(税込)
■フロリハナ
原産国:ハイチ、マダガスカル
価格の目安:5.08㎖ 2,255円(税込)
■ニールズヤードレメディーズ
生産国:イギリス
価格:10㎖ 4,840円(税込)

■ニールズヤードレメディーズ
こちらはベチバー精油の入った使いやすいブレンドオイル。
生産国:イギリス
価格:5㎖ 2,750円(税込)
ローズマリー*、ラベンダー、グレープフルーツ*、ゼラニウム*、ベチバー* (*オーガニック精油)のブレンドオイル。シトラスの香りにベチバーの温かみがプラスされています。

■ネットで精油を購入するときのポイント
- 各ブランドのホームページを見て、安心できる精油の専門店かどうか確認する。
- オーガニック先進国などの認証機関で精油の品質検査がされているか、また、精油ブランドや販売店が、輸入された精油を企業独自に成分分析をしているか。
- 精油の成分分析表などの表示があるか。
精油ブランドによって、同じ精油でも香りの雰囲気が少し異なることがあります。
精油の原料植物が育つ原産地や収穫時期が異なることで、含まれる芳香成分に多少の違いが出てきます。
ベチバー精油のおすすめの使い方

香水では、シプレ調またはフゼア調などといわれるベースノートとして活躍します。
香りの保留剤にもなるベチバー精油と、シャネルNO.5に使われている香りを精油でいくつか取り入れて、大人の雰囲気の香りを楽しんでみましょう。
【リッチなルームフレグランススプレー】
【材料】
- ベルガモット精油 12滴
- レモン精油 5滴
- イランイラン精油 2滴
- ジャスミン精油 1滴
- ベチバー精油 2滴
- サンダルウッド精油 1滴 合計 23滴
- 無水エタノール・・・5㎖
- 水(精製水)・・・45㎖
- ビーカー、かくはん棒
- 遮光性スプレー容器 50㎖用、ラベルシール
【手順】
1. ビーカーに無水エタノールを5㎖入れる。
2. 精油を一滴ずつ加えて、よくまぜる。
3. 遮光性スプレー容器にうつし、よくふる。
4. ラベルシールに作成日や精油名を記入して貼る。
※2週間で使い切ることをおすすめします。
※ルームスプレーなので、体にかけないでください。
ちなみにシャネルNO.5の香りには以下の香料などが使用されています。
- トップノート:アルデヒド、ベルガモット、ネロリ、レモン
- ミドルノート:ジャスミン、ローズ、イリス、スズラン、イランイラン
- ベースノート:ベチバー、シダーウッド、サンダルウッド、バニラ、シベット、ムスク、アンバー
アルデヒド | フルーティな香りにしっとりとした脂っぽさのある合成香料。 |
イリス | アヤメ科のアイリスの根からとれる高級精油・香料。 |
シダーウッド | マツ科の針葉樹、木の心材からとれる精油・香料。 |
シベット | ジャコウネコの生殖器の近くの香嚢からとれる動物香料、合成香料。 |
ムスク | ジャコウジカの腹部にある香嚢からとれる動物香料、合成香料。 |
アンバー | 樹木の樹液が長い年月を経て固化したコハクといわれるもの。樹脂の香り。 |
■COLORIA
香りの定期便で気になる香水をチェックしてみる↓

■精油の特性と注意点を確認するときはこちら。
ベチバー精油のブレンド相性
保留剤として、香りを長持ちさせる役目にもなります。
まずは2,3種類のブレンドで楽しんでみましょう。
■柑橘系:オレンジスイート、グレープフルーツ、レモン、ベルガモット
■ハーバル系:ゼラニウム、クラリセージ、ローズマリー、ラベンンダー
■樹木系:サンダルウッド
■樹脂系:フランキンセンス、ミルラ
ベチバー精油のまとめ
- 根からとれる精油。ウッディでスモーキー、少し甘さもある香り。
- 香りは強めなので少量使いする。ウッディ調の乾いたブレンドにしたいときに。
- 粘度がある精油だが、精油ボトルを振らない。
- 鎮静作用があるので、心を落ち着かせ、リラックスさせる。
- 抗うつ作用によって、沈みがちな心を晴れやかな気分に。
- 皮膚細胞活性作用があり、しわ・たるみなどのアンチエイジングやニキビにも。
- ストレスが多い・疲れがたまっていると感じるとき、免疫力を高めつつ疲労回復に。
- 有名香水・フレグランス商品など(特に男性用)によく使われている。
- 保留効果があり、ほかの精油の香りも長持ちさせてくれる。
- 年月が経つほど、香りが熟成されていく。
- 害虫忌避作用があるので、ゴキブリ除けにキッチンにアロマストーンに数滴たらして置くのもよい。
ほかの香りを受け止めつつ、保留剤としてベースノートとして活躍するブレンドには欠かせない存在。
精油の使い方に慣れ、自分でブレンドをやってみたいと思ったときに、同じベースノートになるパチュリ精油とともに思い出してほしい精油です。
そして、心が不安定なときに助けてくれる精油なので、覚えておくよいですね。
■CODINA(コディナ)
【100%ピュアなアルガンオイル】
顔・体・髪・爪や指先など全身に使えます。
美肌に欠かせないビタミンEがオリーブオイルの2~3倍!
私はこのアルガンオイルを顔に塗ったあと、少し足して、髪にも塗ります。
その瞬間からスルリとなって、感動!!
好きな香りの精油を数滴混ぜて作るスペシャルケアも簡単にできます。
アルガンオイル 100㎖ 5,060円(税込)送料無料。
植物油の博士が選んだ高品質なアルガンオイル【CODINA(コディナ)】
